[H26/05/18時点]R418リベンジ+ | 国道1号線、場内進行!!

[H26/05/18時点]R418リベンジ+

こんにちは。


前回のリベンジという事で、一週間後の2014/05/18に再び岐阜県にあります国道418号へといってまいりました!



はじめに

R418号通行止区間への立ち入りは危険が伴います。当ブログを参考にして事故・災害等に巻き込まれましても、管理者は一切の責任を負いかねますので、すべて自己責任でお願いいたします。


今回のルートは御岳側からR418号へ入り、バイパスとの分岐地点より現R418号を通って前回断念した八百津街道倒木部分の先、町道分岐方向へ抜けるというものです。



まず重要な写真を。


R418バイパス分岐

現R418がバイパスと分岐する場所はここです。トンネルを抜け、バイパスが緩やかな左カーブを描く、右奥にバイパスの橋が見える地点です。


現R418はここを右折し、谷に向かって降りていきます。


その後すぐ道はT字路に突き当たりますが、そこを左に入ります。


バイパス分岐点~旅足橋間

そこから先、旅足橋までは舗装・整備された道が続きます。

道は1.5車線程度ですが、水上バイク等の方の車が多く通りますので注意が必要です。



旅足橋(たびそこばし)


旅足(たびそこ)橋

旅足橋です。つり橋になります。

山側にはバイパスの新旅足橋が架けられておりますが、山に隠れているためここからでは見ることは出来ません。


その先、県道分岐まで1~1.5車線程度の幅員です。


県道分岐(湯谷橋)手前

湯谷橋です。ここを渡ると岐阜県道353号と国道418の分岐点となります。



県道分岐


県道分岐R418方向

県道分岐。R418に×印がついています。

写真の方向と同じく、右方向に進む道がR418です。


ここから少し行ったところに川辺に降りられる地点があり、そこで水上バイク等を楽まれる方が多いですので、そこまでは対向車に要注意。


その地点を通り過ぎてすぐ、道路状況が悪くなります。


県道分岐~二股隧道間

ダート区間に入りました。ここ数日雨は降っていなかったにもかかわらず、木の陰になっているためか所々水溜り・ぬかるみが見受けられました。


二股隧道通過直後

二股隧道を抜けました。トンネル内部は意外と広く感じましたが、照明がない上長いので異様な雰囲気が漂っていました。

補修部分?

二股隧道通過後しばらく行くと最近補修されたと思しき真新しいアスファルト部分がありました。


木曽川との距離

ちょうど開けていたので木曽川を見下ろす事も可能です。

ただ、ガードレールがないので要注意。


そこから先は再び木に覆われます。途中、イノシシに出くわしました(笑)


R418から五月橋を見下ろす

しばらく行くと五月橋と思われる橋を発見しました。

R418が案外高い位置を通っていることが五月橋の架かる位置と比べてよくわかると思います。


五月橋があるということは町道分岐はもうすぐそこです!



町道分岐


町道分岐

町道分岐まで到着しました。

ここからのR418はバリケードによって侵入者を拒んでいます。


来た方向を振り返れば・・・


看板群

くすんだ看板群。

看板自体、意味のないものになりつつあります。


この地点からは徒歩で八百津町道の倒木部分まで行ってみました。


徒歩で八百津町道へ

八百津町道からR418を見下ろすとこんな感じでした。



八百津町道倒木箇所(H26/05/18現在)


遠目に倒木箇所

町道分岐から少し行った地点に倒木箇所は存在しました。

一部崩落

手前には崩落部分もありますので注意が必要です。

町道分岐方向から見た倒木

来た(町道分岐)方向から倒木箇所を眺めた様子。

前回はこのすぐ向こう側で四苦八苦してました(笑)


えぐれた山肌

えぐられた山肌。今にも崩れてきそうな恐ろしさがあります。

十日神楽集落方向から見た倒木

そしてこちらが前回断念した時と同じ、十日神楽方向から八百津町道を下ってきた際の風景になります。

前回と全く変わっていません(笑)

下の方に見えるのはバリケード先のR418

倒木箇所は地面も緩んでおり、徒歩でなければ通過は厳しいかと・・・。

写真左下に見えるのはR418です。


R418はこのさらに進んだ方向(写真左側方向)で先ほどの五月橋へと続く道との交差点にあたる模様です。


今回のR418探索はこの地点まで。

再びR418に戻り、来た道を帰りました。


復路ではR418ダート区間内にて4台のオフロード車とすれ違いました。

今でも陰ながら人気のスポットとなっている模様です。



追記-新旅足橋

旅足橋の山側にある、丸山バイパスの新旅足橋とは何ぞや、ということでこちらも参考写真を撮影してまいりました。


新旅足橋

脇にある駐車場から撮影したものですが、標高が比較的高い位置を通っており、風景抜群です。


旅足橋(木曽川)方向

橋の中間地点から旅足橋(木曽川)方向の眺めです。先ほどと同様、旅足橋は見えません。


集落

反対側には集落が見られます。とても静かな風景です。和みます(笑)


新旅足橋を見上げる

最後に新旅足橋の全体を見上げた写真です。

途中、バイパスから集落方向へ分岐している道を使って新旅足橋の下へ行くことが可能です。



以上、R418リベンジレポートでした!


最後までお読みいただきありがとうございました!