学校の外で、いかにネイティヴとの英語環境を維持するか。

最初は言語交換のミートアップに参加してみたけど、わたしが行ったやつは日本人も多くて、ちょっと作戦を変えてみた。

言語交換のサイトを使ってみて早2,3週間。(→これ)
ものすごーく慎重に使っているけど、今のところ怖い思いは特にしてない。


中には、How are you? I'm 195.って送ってくる人もいてウケた
それより先に言うことないんか。

写真送ってって言う人もいる。
もちろんスルーだ。
むしろブロックだ。
そういうのは事務所通して出直しなさい。←


そういう人の中にも良い人もいるのかもしれないけど、ここは外国。
シリアスすぎると言われても、慎重になるに越したことはない。

慣れた頃が1番危ないって誰かが言ってたもん。
自分を守れるのは自分だけ!



今日は何回か会ってる韓国系カナダ人と、アメリカから遊びに来てたその人の従兄弟と言語交換。
友の輪が広がってゆく。

韓国語も試せたり、複数の国の文化を聞けるのが面白い。

逆に間違った日本語とか情報を教えないように気が引き締まるんだけど、何せ最近のわたしは日本語も不自由。


日本に親しい感情を持っていたり、日本食とか日本語に興味を持たれてると嬉しい。
その人の家族や友だち、日本で実際に接した人たち、カナダで日本食を作ってる人や、あるいは日本の芸能人…どこかの誰かのおかげですね。




↓スーパーで、チキンスープの素はよく見かけるけど、鶏ガラスープの味なのかが分からなくて。

その話をチラッとしたら、J-town行くからついでに探してみるよって言ってほんとに買ってきてくれた。

年明け日本に遊びに行ったら、AJINOMOTOのパウチタイプ頼むわ。

{050D5DD6-AC6A-4A0A-BFCA-4365704F72FA}



↓今日はずっと雪がちらついてるなあって思ってたら、まあまあ積もり始めてた。
ついに冬が始まったって感じだー!

{27E522A7-6F47-456E-96D1-A3A7209D80CD}

{9403047E-A696-4A01-9D31-84BF8D86F605}