こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

▲みんな、ダルくない??

 

さて、前回の記事では

梅雨むくみについてお話

していましたね。

 

今日は、

むくみに気づいた時

やるといい対処法

を、お伝えします!

 

そもそも、むくみとは

カラダの中の水分が

停滞して動けないものなので

 

停滞していれば

動かせばよい!

 

と、考えればよいですね。

 

それも含め

今日は8つの方法を

ピックアップ!

 

①汗をかく

体力に合わせて、適度な運動をする。

 

②冷えに注意

体温や体調管理は丁寧に。

靴下やレッグウォーマー、

夏用腹巻など利用して

足首やお腹を冷えから守りましょう。

 

外出には、1枚はおるものを。

公共の乗り物や、施設内は

クーラーが効きすぎてる

こともあります。

 

③塩分量に注意

ジャンクフード、スナック菓子など

味の濃いものを控えましょう。

お塩は天然塩がよいですよ。

 

④お酒、コーヒーは飲みすぎ注意

利尿作用のあるものは

適量はいいですが

飲みすぎると、

「腎」の負担になることも。

 

⑤利尿作用のある食材を活用

あずき、緑茶、キュウリ、トマト

あさりなどおススメ。

ただし、食べ過ぎは注意です。

 

⑥発汗作用のある食材を活用

ショウガ、ネギ、香草、しそ

ペパーミントなど。

 

⑦リンパマッサージなど

ボディケアを、たまには

受けてみましょう。

 

⑧足湯、半身浴

じんわりと汗をだす。

 

長湯でダラダラ汗をかくのは

逆に体力を消耗し

疲労が生まれる原因に。

 

じんわりと汗ばむ程度が

一番よいですよ。

 

▲こうしたバスソルトを使うのもおススメ

画像はヒマラヤ岩塩のピンクソルト

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

むくみやすい人も

ぜひどうぞ。