こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの
みつふじあけみです。
私の住む長崎も
雨続きで、湿度が高いですが
みなさんのところはいかがですか?
この時期、体調で気になるのは
やはりむくみ!
梅雨時期におきるむくみを
「梅雨むくみ」といったり
するそうです。
今日は、「むくみチェック」を
してみましょう。
こんな症状ありますか?
・体が重だるい
・やる気が出ない
・胃腸の調子が悪い
・やたら眠くなる
・イライラしやすくて、
気持ちが安定しない
ひとつでもあてはまれば
むくみが起きている
状態と言えるかな。
そして、こんな症状も
起きたりします。
・胃内停水
みぞおちあたりを、軽く
ぽんぽんとつつくように
叩くと、ぽちゃぽちゃと
水音がする。
これは、胃の中の
水はけが悪く、余分な水分が
とどまってる状態。
胃が冷えやすくなるので
冷たいものは控えて
消化のよい、温かい
食事がよいですね。
・腹中雷鳴
お腹の中で、ゴロゴロと
音がする。
これは、腸が冷えて
下痢などが起きる症状。
こちらも、冷えに気を付けて
温かい、消化のよいものを
いただいて
ゆっくり休みましょう。
梅雨時期は湿度が高く
本当なら、汗は水分蒸発で
発散されるものが
湿気でフタをされたような
感じで、外に出にくくなります。
例えると
窓もなく、換気扇もない浴室で
結露がたくさんついて
じとじととしてしまってる
感じです。
この結露(=水分)を追い出すには
窓を開けて、風をいれると
よいですね。
なので体も、むくんでいるときは
動かして、発散させる、
入浴や、適度な運動で
汗を出すとよい、
ということが言えます。
ただ、お腹壊して
体力落ちてるときは
無理に運動しないで
休んでくださいね。
梅雨のむくみは
他にも原因があり
解決策もいろいろあるので
次回の記事で
ご紹介しますね!
現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの
モニターさんを募集中です。
興味のある方は、
ぜひこちらからご覧ください♪