ニュースジャーナル -2ページ目

ニュースジャーナル

旬なニュースをホットにお届け

東大が学生ツイートに注意喚起 「責任を持って行動」呼びかけ
拡大写真
東大が異例の注意喚起
 なでしこツイッター騒動は、法政大が、ツイートした男子学生(21)と面談して厳重注意する事態になった。一方で、東大でも、学生のツイートが問題になったとして、注意喚起を促す文書を出した。そこまでしないと分からないのか。

 熊谷紗希選手(20)の飲み会発言を法政大生がツイッターで実況中継して騒ぎになった2011年7月21日、ネット上に、ある文書が出回った。

■飲酒運転告白騒ぎがきっかけ?

 「Twitter等への書き込みについて(注意喚起)」とタイトルがついたものだ。 東大教育学部の市川伸一学部長名になっており、ツイッターなどでの安易な書き込みを学生らに戒める内容になっている。

 それによると、ある東大生がツイッターで反社会的な行為をしていることをつぶやき、ネット上で騒ぎになった。その結果、所属サークルのホームページから個人情報が突き止められバラまかれてしまい、東大にも問い合わせが相次いだ。こうしたことから、周りの人たちの迷惑にもなりかねないとして、「慎重に考えて責任を持って行動」するよう呼びかけている。

 この騒ぎとは、東大の男子学生(21)が7月14日、ツイッターで「飲酒運転なう!」とつぶやいて、ネット上に波紋が広がったケースを指すらしい。学生は、「途中道で寝た」としながらも、「居眠り運転に転じそう」などと発言していた。その1か月ほど前にも、「飲酒運転がバレませんように」とツイートしている。その後、ミクシィで本名を割り出され、サークル情報から飲み会での顔写真まで暴かれる事態になっていた。

 今回出回った文書について、ネット上では、厳しい指摘が相次いでいる。

 ツイッターをみると、「どこの中学校だよ?」「天下の東京大学がこんなことをやらないといけないなんて…」「こんなん出さないで、学校は一切責任を負いません、自己責任で って書いておけばいいじゃない」などと書き込まれている。

■東大「ごくまれなケース」

 文書の東大生が男子学生のケースに当たるかについて、市川伸一学部長は、「申し上げられません」と明確な返答を避けた。しかし、男子学生のツイッター発言については、こう説明している。

  「本人は、飲酒していたわけではないと言っています。ふざけて書いたところ、大きな騒ぎになってしまったということです。本当のところは、酒を飲んで酔った後、自転車を引いて帰ったと言っていました。不用意に書くと、とんでもない騒ぎになるということです」

 ただ、学生の処分については、コメントできないという。

 ネット上では、2009年4月にも、東大生というミクシィユーザーが飲酒運転を告白する騒ぎが起きている。東大でさえ、やはり注意喚起しないと分からない学生も多いのか。

 この点について、市川学部長は、「ごくまれなケースであり、学生が一般的にそうだということはありません。しかし、そんなケースもありうるので、注意喚起したということです」と説明する。法政大生のツイート騒ぎと文書を出したこととは関係ないという。

 文書は、東大サイト上にあったが、その日中に削除された。理由については、「学生に見てもらうための掲示であり、意図に反して外部に流れてしまったため」と説明している。

 法政大生のケースでは、大学側が「ご迷惑をおかけした」と謝罪したことに、学生が悪いのになぜなのかとネット上で疑問が相次いでいる。むしろ学生を厳しく突き放すべきではとの意見も多く、大学にも、電話で「処分しないのか」といった意見が10件ほど寄せられている。

 大学には、代わりに謝罪しないといけないほどの事情でもあるのか。

 法政大では、こうした点には答えず、今後こうしたことがないよう学生を指導し、学内でもモラル向上を図る教育に注力するとコメントした。学生本人は、熊谷紗希選手を始め関係者に迷惑をかけたと深く反省しているという。


「この記事の著作権はJ-CASTニュースに帰属します。」




ラブマジック

日大生がまたカンニング? 絶えない学生のツイッター問題
拡大写真
ネット上にアップされたツイッター画面
 大学生による「ツイッタートラブル」が止まらない。今度は日本大学の女子学生と見られる人物が、ツイッターでカンニングを告白し、話題となっている。

  「簿記人生初のカンニングで10分で終わった。にっしーもろありがと(`・ω・)ゞおもしろすぎてテスト中3人で笑いすぎた。完全にラク単~(´-`)」

■日大学生のカンニング騒ぎは2度目?

 ツイッターで書き込みがあったのは2011年7月22日の昼ごろ。「ラク単」とは「楽勝で取れる単位」のことであり、発言中の「簿記」は大学の試験の科目と考えられる。プロフィールには大学と学部名が載っていた。

 その後、インターネット上の掲示板でスレッドが立つなどしてこの発言が話題となり、炎上する。ツイッターのほか、ミクシィやブログに書かれたプロフィールから、名前、アルバイト先、顔写真なども特定され、日大へ「通報」するユーザーも出現。発言した学生はツイッターなどのアカウントを削除することとなった。

 日大の学生と見られるユーザーがツイッターで騒動を起こすのは、7月に入って2度目だ。7月中旬には、ある男子学生が「今日すでに2教科もカンニングだわ」「iPhoneがあればギリギリできる!」「カンニングのプロだからばれるわけないわ!」などとツイッターで発言し、同様の炎上騒ぎとなった。

 この男子学生はその後、1か月の停学処分を受けるはめになったとされているが、ツイッターで不注意な発言をすることの危険性は、大学全体には知れ渡っていないようだ。

■「大学生はツイッター禁止にしたほうがいい」

 学生がツイッターなどでトラブルを起こす例は絶えず、7月20日には法政大学の男子学生が、女子サッカー・なでしこジャパンの熊谷紗希選手の宴席での発言を「実況中継」し、大学から厳重注意を受けたばかりだ。

 7月21日には、東京大学の教育学部長が、学生のツイッター利用について「慎重に考えて責任を持って行動」するよう異例の注意喚起を出し、話題となった。

 これらの一連の騒動を受け、一部では、「もう大学生はツイッター禁止にしたほうがいいのではないか」といった声も上がっている。


「この記事の著作権はJ-CASTニュースに帰属します。」




●セット版 瞬間恋愛会話術+スナイパーメール+4ステップリカバリー

ちきりんの“社会派”で行こう!:

 GoogleマップやYouTubeなど、新しい技術&コンセプトのサービスが出てくると、ネットの世界が「おおっ」っていうくらい変わります。そういう流れの中でちきりんが期待してるのが、「自動翻訳プログラム」です。

 今は検索結果に英語サイトがヒットすると、「このサイトを翻訳する」というボタンが表示されますが、試してみると、まだかなり未熟な翻訳です。完璧とは言いませんが、あれがもう少し“いい感じ”の翻訳になり、かつ、自動的に翻訳されると便利です。

 ちきりんがある言葉を日本語で検索すると、自動的に世界中のサイトから関連した検索結果を探してきてくれるようになるといいなと思います。

 例えば、「鶏肉 トマト レシピ」というキーワードで検索をすると、それを勝手に翻訳して、世界中から鶏肉とトマトを使ったレシピページを探してきて、かつ全部を日本語で表示してくれるというイメージです。

 フランス料理、イタリア料理、中華料理にアラビア料理など、いろんな国の「鶏肉とトマトを使った料理のレシピ」が検索結果にあがってきたらすごく楽しいですよね。

 もともとはフランス語とかイタリア語とか中国語のレシピサイトなんだけど、すべて自動的に翻訳され、日本語で検索結果に表示され、「へー、やっぱり鶏肉とトマトのレシピだとイタリアのサイトが多いな~」みたいなイメージです。

 さらに妄想を続ければ、検索でヒットしたサイトの1つであるイタリアの田舎の主婦が書いたブログを見に行き、「鶏肉とトマトを使ったパスタ・我が家風」みたいなエントリを見つけ、掲載されている料理の写真も参考にしながらその料理を作ってみることができるでしょう。

 食べてみて「おいしいじゃん!」と思った場合、そのブログのコメント欄に「初めまして、ちきりん@日本です。このレシピのパスタソースめっちゃおいしかったです~」と日本語で書き込むと、先方はそれを(最初から)イタリア語で読み、「あら、日本から感想が来たわ!」みたいな世界……。

 そういう自動翻訳の世界が実現したらと夢想するとワクワクします。

●生活のあらゆる面でのつながりができる

 そういうサービスができると、レシピだけではなく生活のあらゆる面でのつながりができると思うのです。例えば、「嫁 姑 愚痴」というキーワードで検索すると、世界中の嫁姑問題が一覧できるとか。

 エロゲーについてブログを書いたら、ホンジェラスあたりから「“EROGE”ってナンですか?」というコメントがついたり、「海賊」というキーワードで検索したら、ソマリアの裏サイトで「海賊募集」のページが見つかったり……?

 もちろん、2ちゃんねるにも世界から書き込みが殺到するし、質問サイトも世界中で質問と回答が飛び交います。

 中国の“教えて●●”のWebサイトで、「胡錦涛氏と温家宝氏はどっちが偉いんですか?」と中国の中学生が質問すると、そこに世界中から「お前、中国人なのにそんなことも知らねえのかよ?」とか「入党しろよ@共産党」みたいな突っ込みが入ったりするかも。

 空気を読まない米国人が、「えっ? 国家主席と首相って同一人物じゃないの?」と横やりをいれたら、ブルガリア人が「中国ってどこにあるの? Google Earthで探してるんだけどよく分かんないよ。この島か?」と質問し、「それは台湾だろ?」みたいな……ものすごく楽しそうじゃないですか?

 また、若年者失業問題など、世界中で同じ問題が存在している場合、そういうキーワードで検索したら、あちこちの国のロスジェネが怒っているのが分かり、しかもその怒り方に“お国柄”が出ていたり……。

 さらに、日本に留学中の韓国人学生が韓国語のブログに書いた赤裸々な日本の印象を、日本人みんなが読めて、もちろん反対(中国に留学している日本人の日本語ブログを中国の人が読むなど)もありうる世界。

●くだらない情報を翻訳することこそが大事なのかも

 今の世界では、政治や経済、株価や大きなテロ事件など、重大な事件、意義のある情報しか翻訳されません。でも、ちきりんはそれ以外の“まったくくだらない情報”が訳される世界を楽しみにしているんです。

 テレビや新聞が報道する海外の事件は、地震や山火事、政治や経済関連などの「マスコミが判断した大事なこと」です。でも、山火事のニュースより、上に書いたような、日々の生活の機微やその国の若者の関心、社会の状況、外からみた自分の国の印象、いろんな国のレシピやファッショントレンドなど、ありのままの姿が分かる市井の情報の方が、ちきりんには興味深いのです。

 どの国にも、まったくどうでもいいようなブログやつぶやきがいっぱいあるはず。そういうのが全部、ほかの国でも普通に読めたら、世界が今よりは平和になると思いませんか?

 「中国で反日活動が活発になっている」とテレビが報道していても、中国の若者のブログを読む限り、「就職活動や留学準備、金もうけ話ばっかりで、反日活動なんかに興味のない中国人もいっぱいいるじゃん?」と分かったりするわけです。

 逆説的な言い方ですが、「くだらない情報を翻訳することこそが、重要なんじゃないの?」とも感じるのです。「相手の国の普通の人たちの生活」がダイレクトに見え始めたら、その方がよほど世界の相互理解は進み、平和が促進される気がします。

 そんじゃーね。


「この記事の著作権はBusiness Media 誠に帰属します。」




『seo対策完全バイブル』