ライブラリ④ | 気まぐれ備忘録

ライブラリ④


勢いで3つに分けて書いてしまったけど、


間を開けると、なんか、ダメですね(笑)



でも、せっかくだから初志貫徹、

と言っても、予定より少し削って、今回でこの暇潰しを纏めたいと思います。



しかし、スマホに入れた400曲、

広く浅く、色々と集めてはいますが、

これを携帯音楽プレーヤーとして、利用しているかと言えば、

そうでもない。


電車通勤でもしていれば、そのような利用価値もあるのかも知れないが、

実のところ、イヤホンすら持っていない。



つまり、その、なんでしょう、


とりあえず、知ってる曲、好きな曲を、


スマホに保存してみました。


そんな感じでしょうか。




今回は動画のリンク貼ってます。


音楽的評論は、一切してませんけど。



吉田拓郎  元気です


吉田拓郎で1番好きな曲。



そう言えば、

吉田拓郎の曲って、いかにも吉田拓郎じゃないですか?

つまり、特徴が強いというか。


昔、あさひが丘の大統領っていう学園ドラマがありまして。

その主題歌が誰の何て言う曲か全く知らなかったんだけど、

後年思い出した時、いかにも吉田拓郎っぽい曲調だったなーと思い、

それで調べてみたら、歌手は知らない人でしたが、


作曲が吉田拓郎で、やっぱり!!

なんてことがありました。





永井龍雲  道標ない旅


おっぱいバレーっていう映画がありますよね。


唐突ですけど(笑)


なんか、懐かしい曲が色々と劇中にかかるんですけど、

その中にこの曲がありまして、


「あ!この曲、なんて曲?」

という何十年来の疑問を解消するに至ったのですが、

金八先生のとある回(皆で外を散歩する課外授業のような)で、流れていたのが唯一の記憶です。






EGO-WRAPPIN'  サニーサイドメロディ


えごと入力したら、直ぐに変換出来たのが驚き。

オダギリジョーが主演の深夜ドラマのエンディングに流れてまして、

これはええなと。


EGO-WRAPPIN'と言えば、
私立探偵濱マイクというドラマ主題歌の、くちばしにチェリーという曲があった。

その程度の知識しかない。


ドラマ自体は、妙にカッコつけてんな、探偵と言えば工藤ちゃんだろ?

という偏見の食わず嫌いで観てなかった。


でも、確かにEGO-WRAPPIN'の曲が流れるオープニングは、異彩を放っていたという記憶はある。


実は、オダギリジョーの方も探偵の話しなんだけど、これは原作の漫画が好きだったので積極的に観てました。










山口百恵  夢先案内人


敢えて1曲、選ぶとこれ。

もう1つだと、乙女座宮。



言うまでもないですが、何十年も経って、

微かな小学生当時の記憶を思い出しながら、改めて聴いた時に、

こんな感じの曲が好きなんだな~、と思いました。


にしても、プレイバックpart2、さよならの向こう側...

宇崎竜童・阿木燿子夫妻は名曲作るな~。






松崎しげる  ワンダフル・モーメント


ドラマ主題歌が多すぎますね。


あ、これはエンディングでした。


トミーとマツね。






安全地帯   恋の予感


リアルタイムだと高校生でしたが、

10年後ぐらいに何故かハマった1曲。


カラオケで歌いたくても歌えない、

無論チャレンジすることもありません、

そんな曲が、安全地帯の恋の予感と、徳永英明のレイニーブルー。


調べると、色んな人がカバーしてたりするんですけど、

どれも違う気がするというか、

レイニーブルーに至っては、本人の歌ですら満足出来ない(随分失礼だけど)気がして。


恋の予感は、とにかく初期の玉置浩二オンリー。


これを、脳内カラオケで再現しようと試みるのだが、やっぱり苦しい。


声を出さずに頭で歌うと言っても、

実際、喉や舌は使っているのかな。





愛内里菜  Navy Blue


よく覚えていないんです。


きっかけを。


でも、いつの間にか好きになっていた。


そんな1曲です。


最近、元愛内里菜として、カラオケバトルに出てましたね。







JAM Project  THE HERO!!~怒れる拳に火をつけろ~


ワンパンマンというアニメの主題歌。


web漫画→他の漫画家がリメイク→アニメ化、という作品。


どんな敵でも一撃で倒してしまう、理不尽なまでに強い主人公なんだけど、
その強さが、世間には認知されていないというのが、話しの肝。



いや、スッゲー良く出来た曲だと思う。



あ~

Mさんに教えてあげたかった。

60過ぎてもジャンプ読んでる、

カラオケで、♪チャラ~ヘッチャラ~♪

とか歌う、元同僚のMさんに、

この漫画、このアニメ、

そして、この曲を教えたかった。





浜田朱里  想い出のセレナーデ


懐かしの昭和歌謡、アイドルソング。



あ~!

そう言えば、こんな人、いたよな。

こんな曲、あったよな。


という記憶を辿っての1曲。



これ、誰かのカバー曲だということは記憶にあったんですが、

それが天池真理だとは、今調べて知った。


いや、忘れてただけ?


ダメだ、それすら分からない。






BABYMETAL  Road of Resistance



つい調子ん乗って、アルバム単位でダウンロードしちゃったけど、


ちょっと物足りないというか、良さが半減というか。


今更、

映像でしか観たことがない、僕がいうのもなんですが、

babymetalの魅力って、ライヴなんですわ。


でも、普通、

ただ聴く分にはCDの音源の方がいいじゃないですか?


ちょっとカルチャーショックでした。




しかし、脳内カラオケ云々、書いてきましたが、

普段、そんなに音楽を聴かない奴が、

一体いつ、そんなことをしているかって、




そりゃ、仕事している時 (笑)



繰り返されるルーチンワークを、

乗り切る為の、1つの技ですよね。


勿論、常にではなくて、

ある程度、気持ちに余裕のある状態じゃないと使用不可なんだけど、


いかんせん、現場のパートナーが無口だから、


使用頻度が増えた(笑)






でも、たとえ脳内にしたって、

女性ヴォーカルとかアイドルソングってのは、

当然、ハードルが高い。


だから、改めて考えてみると、

特に女性の歌の場合、声を出さずに暗唱しながらも、

その本人の声をイメージしている、

無意識に付加させている、

ということに気付いた。


じゃないとキツいわな、実際。



で、babymetalなんだけど、


ハードルが高い所の話しではなくて、

もはや、脳内カラオケではなくて、


脳内ステージ・メタル・ダンスユニット・ライヴ・パフォーマンス

みたいな、何だかもう、頭ん中まで忙しくなっちゃうので、

せいぜい、サビの部分だけを繰り返すのが関の山。






以下は動画が見つかりませんでした。


いきものがかり  流星ミラクル


いきものがかりが好きになったのは、

茜色の約束というシングルが出た頃なんですが、

それ以前の、今ほどブレイクしてない頃の曲だと、

この曲が好きかな。





中島みゆき  悪女


中島みゆきの代表作と言えば、

「時代」が挙がるでしょう。


あとは、何でしょう、


家なき子の「空と君のあいだに」?


プロジェクトXの「地上の星」?


あるいは、よくカバーされている「糸」


いや、あれも、これも、色々とあるでしょうけど。


僕が、おそらく初めて聴いたのは、

小6の時の「ひとり上手」でして、

続く中1の時に「悪女」が大ヒットしたと記憶してます。


だから、もう、

やっぱり、世代的にというか、


中島みゆきと言えば、

「悪女」なんですよね。





アリス  遠くで汽笛を聞きながら


これは、実際のカラオケの十八番でした。


昔、誰かが歌っているのに影響されて、自分も歌うようになって、

この曲が入ったCDも持ってました。


でも、これ、

メロディを忠実に歌った最初のオリジナル音源しか、好きになれない派なんですよ。

ライヴ動画とか、あるけど、もはや違う曲だよね、僕にとっては。

これも配信だと、当初はセルフカバーしたバージョンしか無くて、

凄い残念だった。





西田敏行  風に抱かれて


池中玄太、凄い好きで観てました。


確か、中2の時かな。

part2、今風に言うとsecond season?

主題歌の「もしもピアノが引けたなら」がヒットしまして。

僕も当時、好きでしたよ。



でも、何十年も経って、

何故でしょう、

あまり有名ではない、part1の主題歌を聴きたくなる。

むしろ、そっちの方が好きになる。



天の邪鬼って、やつですか。