小倉2

レトロタイプ

京都3R

クーアフェルスト

連闘は気がかりだがダート戻り

東京4R

ホーリーエンブレム

午前中は3鞍のみです

クーアフェルストとサヨノフィールドが東京で凡走からの連闘ローテで何かあるのでは



京都11R

きさらぎ賞

芝1800m

今年は京都開催

以前の馬場とは別物になっておりポストもしているのでそちらを見ていただけたらなと思います


ビザンチンドリーム

一戦のみでなんとも言えないですが阪神で行われた新馬戦を圧勝

ゴール後も走り続けていたところを見るとかなりの持続力も兼ね備えている様に思えて走るエピファネイアって感じでした

デアリングタクトみたいな脚の回転の速さ惚れました

気性面くらいしか気になるところはありませんね



ファーヴェント

新馬戦

やや詰まりながら前が空いてからいい伸び脚

加速と持続力

走り的には短いとこなのかなと

東スポ杯

新馬戦で見せたような加速は無く平均的な足を使い3着

距離が長いのか使える脚の限界があるのかなんとも言えないところ

新馬戦も抜け出した後はそこからギアが上がらなかったのでキレよりも持続力に長けたタイプかもしれない

前目でスピードを活かしつつ持続力の高さで粘りこむ競馬が理想


ジャスティンアース

新馬戦

スタートで立ち遅れ

やや折り合いや欠いて頭を上げるシーンがありました

その後は向正面でも終始外を回らされ勝負所の4コーナーも一番外を回っているので3着とはいえ強いレースをしていたかなと

相手関係で言えば人気人の中では一番上でビザンチンドリームの新馬戦は12月に行われ他の馬がまだ走っていないのでどの程度だったかが判断つかない部分があります

ただ一頭違う競馬をしているという時点で極端になるはずで勝たれるなら圧勝と割り切った方が良さげです

前走

スタートは不利なく外を3番手からのレース

勝負所でも余裕の手応えで内の馬が押して行く中で同馬はスイスイ

コーナー加速もかなり上手で外から捲りを入れ軽く仕掛けられるだけで後続との差を広げていたためまだ余力がある状態での完勝 という風に見えました私には

重めの印打っていいと思います


インザモーメント

2走前京都の未勝利戦ですが向正面で折り合いがつかない場面があったと思いますが勝負所の反応よく外5あたりを回り最後の直線一気に加速して先頭に並びかけています

前走は重賞で惨敗だったものの舞台替わりで見直す方はありそうです

相手候補として現状考えています


ウォーターリヒト

シンザン記念3着は外差し傾向のバイアスが最高方とマッチしたからとも取れるが幸騎手に乗り替わってからの2戦は確実に人気以上の走りで実力は足りているか

京都のコーナーは上手く使えていない感じもあるが加速に手間取らないタイプでエスコート次第


河原田騎手が乗った3走前前残り決着を外差しで脚余し

ゴール後の勢いまでもまだ全然走れそう

4走前がスタートからムキになったように先行争いをした挙句ポジションは取れずマサハヤヴォスからも不利受け

余分に体力を使ったがラストまでしっかりと伸びていた

こちらも人気薄ですが押さえておく必要がありそう


ヴェロキラプトル

新馬戦

緩い逃げでノンプレッシャー


野路菊賞

本来はパワータイプが生きる様なレースに強そうな印象を受けました

速いペースを追いかけて外から惜しかったことは評価するも京都コースとはリンクしない可能性


ホープフルは3-4コーナーで後続が早めに仕掛け外差し決まる中でのレースなので逃げと4コーナーで外に振られた馬には厳しくなったレース

レガレイラは一番外を回らず少し息を入れるタイミングがあったが最後の伸び脚は異常でこの世代ダノンデザイル、ジュンゴールドとエピファネイア産駒が豊作の年なのかもしれませんね

話は逸れましたが若干下の評価をしたいと思います


シヴァース

新馬戦

スタートはあまり良くなかったが2番が折り合いを欠きその間に一個前のポジションを取る

外伸び傾向にある開催でインから勝利したのは評価

ややタフ目の馬場に適性を感じる