こんにちは。ただのあきこです。
先日、はるラボでご一緒させてもらっている、めぐみさんとすみこさんのインスタライブを、遅ればせながら拝聴させてもらった時。お二方のはるラボ4期の振り返りを興味深く伺っている最中、あるワードがミョーに耳に残ったの。
こっ行動中毒となっ!?
以下、そこに関して、お二方のお話でアタシ的に印象的な部分を書かせてもらいました。
無敵の気持ち、上がっている状態を越えて、落ち着き少し疲れが見え始めた状態の時。止まるのが怖くなっていたり、今止まればみんなから忘れ去られてしまうという恐怖、だけどこのペースで続けるのは無理と感じていたらしたそうで。その時は、周りの人の動向も気になったりして。動き出したら止まるのが怖い、逆戻りしちゃう気がする。動いている自分に価値を見出してもらってる、評価してもらっているかもと感じている時、少しくらい体感が悪くても、行動を続けてしまう。最終的に枯渇してしまう方向に進んでるのに、下がってる時しっかり休息をとれたらいいのに、回復するだろうに怖くて心底休めない。
華やかにコレやりましたーアレやりましたーだと行動の中毒となる。それって、ずっとやり続けなければならないから、枯渇への道に続く。そこに価値を求めるとしんどくなる。
いやいやいや、こんな舞台裏的な&赤裸々なお気持ちを、フリーで聞かせていただいていいのですか?と心底驚き、そしてお二方の関係性と信頼関係に尊敬の念を抱きつつ、その鋭く深い洞察力に感動してしまいました。スゴイスゴイほんまスゴイ。先輩方、ありがとうございます。
自分のこの四か月を振り返ってみると、後半明らかに無理していたなーと思ってね。その時は全然わからなかったし、これくらいならアタシはできるはずという一種の幻想のもと、自分の体感覚をキャッチすることができてなかったことを原因としてたの。
でも、お二方のインスタライブを何度も聞いていると、そうだな、アタシ行動中毒になってたんだな、マジでほんま明らかに怖かったもの、とストンと腑に落ちた感覚がしたの。いやあ、ホンマめっちゃ分かりやすい表現だわ。
頭では、誰にでもわかる華やかな何かをやってのけるのが、目的ではないとは思ってるのに。いやいやいや。夜間、電灯なんかの光に群がる蛾のように、そっちに向かってましたわ。
で、この言葉が秀逸なのが「中毒」というところ。中毒ってことは、正気じゃない状態ってコトじゃない?自分の気持ち(体感覚)を置き去りにして、自分では行動をコントロールできないトコロまで、きてたんやなーってわかったの。でも中毒だからしゃーない。次は中毒状態に陥らんようにすりゃあいいんだよな。
アタシは、お二方のようにその時の自分の様子を俯瞰できず、それどころか自分が見たくない部分を巧妙にスルーしてトンチンカンに解釈してたんだけど、今回、自分の状態を明らかにしてもらえました。ほんとありがたい。
アタシのことだから、また同じようなことするだろうけどw。まずもって自分の体感を確認して、正気になってから動いてみようーーっ、どんな風になるんだろうーーって、また新たな楽しみができました。
自分がした体験に、このような、はるラボ的解説をいただけた気分ホクホクです。めぐみさん、すみこさん、ありがとうございました。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました