管理栄養士の ゆーさん ですニコニコ
ご訪問ありがとうございます。

精神科医療・福祉分野で20年の経験から
「『食べる』を楽しむ♪」
「美味しく食べる♪」を最優先✨

食生活改善、うまくいかない方法ではなく
あなたの気持ちにスポットをあてて
できる・続けられるを引き出します🍀

「自分のペース」を知ることが
 成功へのカギ✴️

今回のテーマ➖


最近のこと

・・・その②


「仕事として叶えたいこと」

のスタート地点に立てて、

本当に夢のようなんですが


ゼロからのスタート。

開始から2ヶ月、相談のお申し込みが無かった

というお話の、その①はこちら↓



営業職の方や

ご自身でビジネスを構築されてきた方からすると

「そんなもんでしょう‼️」ってツッコミが聞こえてきそうな内容なのですが。


以前の私だったら

これさえもできなかったな

という事で、

振り返りも含めて書いてみます。



「食」に関する相談なので、

日常生活の中で

何かしらお役に立つ事ができると思うのです。


📣相談窓口を開設しました

とお知らせして回りたいのだけど

何しろ、会社としての取り組み。

背後では「営利目的」

と受け取られてしまうので、


・ポスターやチラシをお願いできる場が限られる。

・地域の方に無料のセミナーを開催したくても

公民館や行政の委託施設などではNG🙅

(地方の町なので、民間の施設もほとんどない)

・会社のInstagram、フォロワーは一万人越え、そこでサービスやセミナーの案内をしても、反応なし。


そんな現実が浮かび上がってきました笑い泣き


じゃあそんな状況で、何ができる?

ダメもとでも、少しでも告知できそうな方法は?

発信してる内容が、刺さる内容になってる?


そんなことを考え、

以前では自信がなかったり、

怖かったりしてできなかった

「お願いする」

「困っていることを言葉に出す」

「ダメかもしれないけどやってみる」

↑これを行動する事にしました。


まだまだ動きは足りないと思うんですけどねショボーン


だけど、

動いてみて、形にできそうな事、

少しだけ出てきましたおねがい


①会場がないと思っていたミニ講座を、

事務所の応接スペースを使って、少人数で開催する。


②社会福祉協議会が運営する情報サイトで、サービスやセミナーの案内を出して頂けた!


②ダメもとで、メディアに「PRさせてもらえませんか?」と問い合わせ(先輩スタッフさんの提案)したら、なんと!地元ケーブルテレビで1分間だけ、PRさせてもらえる事になった!


③社内のスタッフさんが、訪問介護や訪問看護先で「食事の相談ができるよ」と案内してくれて、興味を持ってくださってる方が出てきた。



そんな感じで、

ごくごく小さな事ですが、

少しずつ動きが出てきました。


まだまだ実績にはカウントできませんが、

「自信がない」

「怖い」

の殻から脱出して、

流れに入っていこうと思います!



そんな事を考えていたら、

タイムリーにこんなお話を見つけました!

学びのコミュニティーのまとめ役、

よっしー先生。



私はまだ「上手くいってる」とは言えませんが

この流れをつかんでいくぞ〜グー


とりとめのない話に

最後までお付き合いくださり

ありがとうございました🙏



コメント、メッセージ、

ぜひぜひお聞かせください🍀


 

 

 



ID検索  @835qacam



📩メールでのお問い合わせ📩