自分で捌けば180円の刺身! | やなさんのブログ

やなさんのブログ

鉄道と切手、模型に旅行が大好きな、収集癖のあるインドア派おじさんの日常の出来事です。
※なお、記事とは関係のないコメントは受け付けいたしませんので、ご了承下さい。

今週も仕事が終わり、ようやく3連休です爆笑




しかし、山の日の連休明けには、関東地方に台風7号🌀が接近していることから、お盆休み中の天気は荒れそうですね~えーん




そんな昨日のこと。



仕事を早めに切り上げて、JR東日本・常磐線の三河島駅にある魚屋さんの「大和水産」さんへ立ち寄りました🚶



そこで私は好物の魚介類をお買い上げです😁




はい。



いつものアレです⬇️





私の大好物、ほや(ホヤ)でした❗️



大和水産さんでは、ほやは一つ180円で売られています(安い❗️)。


つまり、自分で捌けば僅か180円でお刺身が楽しめるということ爆笑



宮城県や岩手県の東北地方出身の方から見れば、素人の私のほやの捌き方は間違っていると思われるかも知れませんが、その辺りはご容赦下さい😅


①ほやの上部と下部を切り落とします。


②ほやの殻を切って、身を取り出します。今回、殻が堅かったので、キッチンハサミで殻から取り出しました。(身は薄いオレンジ色)


③ワタを取り除いて水洗い。



これを細切りして、ぽん酢をかければ「ほやぽん酢」てへぺろ


(ほやぽん酢)


本当はもうひと手間かけて、ほやの酢の物を作るのが良いのでしょうが、私はほやにぽん酢をかけて食べるのが一番好きです口笛


しかも、ほやは一つ180円ですから、100円台でお刺身が楽しめるんですよびっくり



渋みと磯の香りが好きな人には、ほやぽん酢はたまらないですチュー


ただ、ほやは好き嫌いが人によって分かれる食材ですから、一口食べてみて、ダメな人はダメかも知れません…。



(海のパイナップル🍍ほや)


財布に優しく、しかも日本酒にものすごく合いますから、苦手でなければほやをどんどん食べましょう😆👍️➰



今日はリーズナブルに楽しめる、ほやのお話でした。



ではまた。