年末は、毎年おせち作りと大掃除に追われる。
結婚以来ずっとやっていて、
おせちを作らなかった年はない。

会社員だった頃は、
だいたい29日まで仕事、
30日、31日でスケジュールを詰め込んでいた。


Todoリストと買い物リストをつくり、
ひとつひとつ消しこんでいく作業は、
それなりに達成感もあるのだが、

毎年31日の午後になると、
残りのリストのカウントダウンが始まる。
そして疲労もやって来る。

残りの大掃除の内容を見直してショートカット、
17時には終わるように段取りし、
そのあとは当日の晩御飯の支度。

農家なので、
いつもは日付けが変わる前に寝るようにしているのだが、

大晦日は二人とも夜更かし、
お風呂入る時間も短め。


そして元旦の朝を迎える。
おせちの用意をするために起きる、
という感じである。


結婚以来うちでは、

お正月の習慣は、実家の習慣と同じで、
朝からおせちとお雑煮、お屠蘇の日本酒で、
「あけましておめでとうございます」の挨拶をする。



自分で作るおせちは美味しくて、
(自分の舌に合わせるから)
美味しいお酒も奮発するので結構な量を食べる。

そして、

食べ終わると何もする気が起きず😅

ふだんの朝が軽めだから、
身体の負担は相当なもの。



実は、
昨年から朝をゆっくりにして、
朝昼兼用にしてみた。

それでも、
やっぱりしんどい。
食べる量が多すぎるのだ。
そして、なんといってもおもち!
お腹にずっしり来る!


あんなに毎年一生懸命作って、
食べすぎて調子悪いって、
いったいなんのためのおせちなんだ?

この疑問を、
ダンナに昨日投げかけてみた。


そうしたらあっさり、
「朝から食べるからだ」と。

そう、

この習慣は、自分で作ったもので、
ダンナが望んだものではなかったのだ。

そして今朝は、
ダンナは朝はパンにする、と言うので、
おせち&お雑煮はお昼にして、
私は朝はミルクティーとリンゴにした。

身体が楽だった。




こだわっていたのは私だけだった。


一年に一度とはいえ、
食べ過ぎるとやっぱり身体が悲鳴をあげる。

それがわかっているなら、
もっと身体第一に考えるべきなのだ。

来年は、
大晦日が疲れないように、

そして、
お正月はお腹が悲鳴をあげないようにしよう。


「ねばならない」という習慣にとらわれないように。

自分の身体に聞きながら。