梅雨明け沖縄⑤:路線バスで行く勝連城 | わんわんののんびり生活

わんわんののんびり生活

由緒正しい雑種の野良犬です。
人間達は、どうしていつもあくせくしているのだろう?

三日目は朝から、本島中部の東海岸にある世界遺産の勝連城に行きます。

天気予報では晴れて梅雨が明けそう。

 

那覇バスターミナルから52番与勝線屋慶名行きにて勝連城跡前下車

朝7時前のバスに乗り、時刻表では2時間弱の行程です。

 

バスは病院、高校、市役所や町役場を巡って行きます。

乗客は高校生が大半ですが、お勤めらしい方もちらほら。

車内は満席で、結構立っていますが、頻繁に入れ替わります。

那覇、浦添、宜野湾などあちこちで渋滞があり、20分余り遅れて運行です。

日々の遅れは一定しないと思われますが、乗客はじっと待っているのでしょうか?

今はスマホでバスがどこを走っているかわかりますが、以前はどうやっていたのか…

なんて考えていたら、勝連城が近づき、乗客は私一人になっていました。

 

那覇から2時間15分ほどで勝連城跡前に到着。

バス停そばのあまわりパークで勝連城の入場券を買い、城の概要と歴史を予習します。

勝連城は12~13世紀に築城されたと考えられ、日本、中国、東南アジアとの貿易が盛んでした。

按司(あじ:城主)の阿麻和利(あまわり)は、琉球王国の国王に最後まで抵抗しましたが、1458年に滅ぼされます。

組踊「二童敵討」では悪役扱いされ、逆臣のように言われていますが、地元にとっては英雄…というのは当然でしょう。

勝った側、生き残った側が歴史を書き、残すということ。

きれいなトイレと冷房の効いたあまわりパークで一息ついたら、道の向かい側の勝連城へ。

EVで坂道を途中まで送ってもらえます。

梅雨明けで夏の日射しのもと、本当に助かります。

石段を上がると、門の跡があり、扉が二重になっています。

本島の東海岸が見えます。

阿麻和利はここから首里城や中城城を見ていたのか…

三の曲輪は儀式などを行う広場として使われていました。

石段を上がると二の曲輪です。

二の曲輪にある洞穴、ウシヌジガマ。

天災や戦の際、身をひそめたと言われています。

二の曲輪には柱が多い立派な建物があったと考えられています。

 

海を見ながらさらに石段を登ると、いちばん上の一の曲輪です。

石積みがきれい。

一の曲輪から下を見ると、かなりの高低差があります。

一の曲輪です。

一の曲輪にある玉ノミウヂ御嶽(うたき)。

按司の守り神を祀った拝所です。

急斜面の上に城があって、攻めるのは大変そう。

城壁の曲線が独特です。

最初にEVを降りた四の曲輪から、もう一度勝連城を見上げます。

この景色がいちばん気に入りました。

勝連城跡前のバス停で、那覇行きのバスを待ちます。

屋根がないので、スマホでバスの位置を確認しながら、木陰に避難していました。

 

勝連城では、「ハブに注意」を見ませんでした。

EVを運転している管理人さんに聞いたら、十数年ここで働いているがハブは見たことがないとのこと。

世界遺産になったから、ハブを駆除したのではないみたいです。

なお、無毒のヘビは2、3回観光客から通報があって、石垣の間にいるのを捕まえに行ったそうです。

ガイドブックには書いてない余計な話でスミマセン。

中城城に続きます。

 

この夏、海に行く予定ある?

沖縄と瀬戸内海に行きました。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう