「甸桥」からスタートした常熟の橋めぐり | イエティの常熟日記

イエティの常熟日記

江蘇省常熟市での駐在員生活を徒然なるままにお伝えするブログです。

週末の街歩きのテーマとして、常熟の古い石の

橋を探すことにして、書籍「常熟古橋」を持って

スタート。

 

 

今回見に行くのは、まずは近場の史跡である

「曽園・趙園」の中の橋にしよう、と思ったら、

昼食を食べた「山前坊」エリアから「曽園・

趙園」に向かう途中に「甸桥」という古い橋が

あり、それが見学した記念すべき第一号に

なりました。

 

「甸桥」は虞山の南側、「甸桥村」という

エリアにあります。

 

「甸」とは郊外、という意味だそうです。

 

 

小さな川の向こうに見えた橋は、一部が古い

住宅に隠れていました。

 

 

 

 

こんな感じなんだ~、と思って近づくと、

常熟市の史跡に指定されているという

表示がありました。

 

 

 

「甸桥、原名殿桥因桥西为大・小湖甸,而改名。

俗称头条桥。单孔石拱,建于明代、清代。民国

间重修」

(甸橋、元の名は殿橋、橋の西は大小の湖が

ある郊外地であったため、改名された。
通称は头条桥。一つ穴の石造りのアーチは、

明代、清代に建てられた。民国期間に再修理)

 

早速、橋を渡ってみます。

 

橋は欄干が低いので、渡るのは結構コワい

です。

 

 

 

橋の真ん中には、何か模様を刻んだ石が

はめ込んであり、だいぶ摩耗していました。

 

 

橋からの眺め。

 

 

欄干の柱にも、史跡を示す標識があります。

 

 

橋の一部は住宅に密接しており、ちょっと

奇妙な感じでした。

 

 

橋があるエリアは細い路地裏の続く住宅街

です。

 

 

石造りの橋だと、古くても生活動線の一部に

なっているんだな、と改めて感じました。

 

◆橋の名前:甸桥

 

◆橋の仕様:

全長34m,橋の幅3.16m,橋のスパン10m,

水面からアーチ上部までの高さ5.6m

 

◆場所:常熟市西门外山前塘上

 

◆建設時期:民代か清代に建設、中華民国

時代に改修

 

上記出展:百度百科

甸桥_百度百科 (baidu.com)