コロナが流行れば○○が儲かる | イエティの常熟日記

イエティの常熟日記

江蘇省常熟市での駐在員生活を徒然なるままにお伝えするブログです。

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざが

あります。あることの発生により、一見、何の

関係もないところに影響が出るという話です。

 

さて、今日はそんなことわざを思い出すことが

ありました。

 

年末も近づき、出入りの業者さんたちが来年の

カレンダーを持って挨拶に来るようになりました。

 

コロナの影響で業容が悪化し、お客様に配る

カレンダーを作るのもやめた、という話も聞く

なか、ある保険屋さんは立派なカレンダーを

持ってご来社。

 

 

仕事の状況や景気についていろいろ雑談して

うち、保険屋さんは、ここのところ大蘇州圏の

駐在員向けの「ゴルファー保険」の加入が

増えている、と教えてくれました。

 

「ゴルファー保険」とは、某保険会社のHPに

よると「ゴルフのプレー中または練習中の

事故を対象とするもので、他人に対する賠償

責任のほか、ゴルファー自身のケガ、ゴルフ

用品の盗難、ゴルフクラブの破損、ホールイン

ワン・アルバトロス費用等を補償する」もの

とのこと。

 

ゴルファー保険の加入者が増えたのはこういう

ことだそうで・・・。

 

→中国でのコロナ感染数は諸外国に比べ、落ち

着いている。

 

→大蘇州圏に駐在員が戻ってきた。帯同者の

戻りは緩やか。

 

→一方、日本での感染が広がっているので、

駐在員は頻繁に一時帰国できない。

 

→「帰れない」「帰らない」という駐在員が増える。

 

→駐在員の週末がヒマになる。

(特に帯同者がいない駐在員)

 

→「ゴルフでも・・・」という誘いが増える。

 

→ゴルフのプレー回数が一層増える。

 

→「ホールインワン」が出る回数も増える。

 

→ホールインワンの祝賀会に備えてゴルファー

保険に加入する人が増える・・・。

 

 

「今年になって、常熟でももう○人もホールイン

ワンを出された方がいて、ウチでもお支払い

したんですよ!」と保険屋さんの弁。

 

「コロナが流行れば中国の保険屋とゴルフ

関連が儲かる」

 

ホントか~???(笑)