ライテク関連のメモ帳 (最近のツィートまとめ) | 黄色のトパーズ

黄色のトパーズ

そのバイク、何cc?
俺も昔はバイクに乗ってたんだよ。
スズキのグースってヤツでさ・・・

<タイヤの使い方>

ブレーキングは握力、アクセルはスイッチ。タイヤ任せのスーパーコルサの性能頼り。タイヤに頼らずして何に頼ると言うのか。タイヤに頼りまくって性能引き出した先にベストタイムと転倒がある。

F=μ(Nf+Nr) Nf+Nr=一定 Nf:前輪荷重 Nr:後輪荷重 μが高いとNr=ゼロでいいというかそうなってしまう。μは実は一定ではない。μで括れるようにする、μを一定に近づけるには接地面積を増やすセッティングと乗り方。GPライダーではフロントだけ使うか両方使うか意見が分かれるけど、モトクロスではフロントだけはいない(よね?)理由もスッキリ説明できると思う。

グースもストップ&ゴーならフロント120が良さそう。とにかく接地面積。というか接地面積中心でセッティングした方がいいんじゃないかと。最後に空気圧じゃなく、空気圧低めにできる空気圧中心セット。コーナリング重視で転がすなら110でいいけど。

バイクは何故曲がるのか。そこにコーナーがあるから? いやいや、前輪と後輪の2つだ。ハンドルを切る/ハンドルが切れる・リアを出す/リアが出ちゃうの4つ、大きくは2つ。この2つが満たせれば乗り方はどうでもいい!

フロントかけてリア荷重が抜けてリアが出て横向きになってリア荷重が増えつつ減速しつつ曲がる と リアブレーキでリアが出て横向きになってリア 荷重が増えつつ減速しつつ曲がる どっちでもいいけどフロントがっつりかけられない条件だったりそういうコーナーだとフロントのみは曲がらない・・・


<シート着座位置>

イチロー=軸が前 松井=軸が後ろ 人によって能力の出やすい体の使い方が違うらしい(4スタンス理論)。着座位置が前か後ろかは乗り方の違いかと思っていたけど、実は体の使い方の違いでバイクが曲がりやすい着座位置が決まるのかも。


<サスセッティング>

乗り方とサスは補完しあいながら同じ目標を目指しているから、乗り方でよく言われることはセッティングにも当て嵌まる(荷重移動が速い乗り方→中間スルー&奥で止まるサス)し、セッティングでよく言われることは乗り方にも当て嵌まる(サスを硬くする→サスの変動を抑える水の流れるような操作)。

サーキット用にセッティングしたサスで峠をそれなりのペース(笑)で走るとストロークが15mm違いました。荷重にすると25kgも違うのでセーブしてるみたいです。

スプリング交換。サス調整と言えば減衰力という風潮、外観が大差なくカスタム欲が満たせない、ノブとか無いので調整(交換)できる発想が沸かない (オーリンズはサーキットで使えない説は大体コレ)、社外が少なくメディア露出が少ないなどなどで流行ってないけど、乗る視点なら費用対効果は高い。

シンプルに考えて、進入→クリップ→立ち上がりと時系列で前後バランスが取れてるかで、それは残ストと1G'計測で手掛かり掴める。同じサスの話なので流用も純正も社外も同じ。仕上げの減衰は社外と差が出るけど。


<ライディングと科学>

時間(タイム)=距離÷速度なので、距離を短くするか速度を上げるか。

正確さと、変わっていくところが科学の良いところ。GPSロガーだの何だのという表面的なところより、こういう根源的なところをライディングに取り入れたいと思っている。

フォースを感じてギューッと握りこんで進入してガッっと開ける! ・・・こんな長嶋的というか長嶋よりアホな説明では誰も分からないので、万人に分かるように科学的に宇宙の摂理について記述したいのだ!

ライディングにも科学を。こう言った場合、科学と言えば力学になってしまうけど、力学は右手からタイヤ~路面までというか、体とバイク接触面から 路面までしか説明できない。脳から指令で体がどう動くかの脳科学も同じぐらい大事だと思う。よくテンションとかメンタルとか言われるヤツ。


<その他>

誰がやっても絶対にコケないのが雑誌等で推奨されがちなライテク論。安全第一だし、誰が読んでるか分からないし、それはそれで正解。太りたくなければクリスマスでもケーキを喰うな、が分かりやすくて一般的。でも低糖・低脂肪な野菜スイーツもある。ケーキ→糖類、脂肪と太る原因を掘り下げていく。

人は生まれながらにして知ることを欲する生き物 (何秒出るのか知りたい)

冷静と情熱の間、冷たい&暖かい・・・パンケーキの上にアイスのようなライディングが必要なようです。



ツイッターのいいところは思いついたら書けるところ。形になってないものも、頭の中では形になってるけど文章や図が完全に出来上がってないものも、思いつくがままに断片的でも書ける。思いつくがままに書けるからといって法に触れてはダメだけど・・・これはブログもか。

ブログはある程度まとめないと書けないし、まとめるとなると長くなるしエネルギーがいる。タイヤのグリップ編にしても、上のF=μ(Nf+Nr)・・・の段落一つをブログで書こうとすると長めの内容×4。去年の書き始めた時点で頭の中では出来上がってたけど、形にするのは×3でエネルギー切れ(早めに書きたいのですが)。ツイッターならまとまってなくてもいいからそんなにエネルギー使わず書ける。でもツィッターだとどんどん流れちゃうので、後で突っ込んで書きたくなるかもなことをブログにメモ。

あと、STAP細胞のニュース見ていて思ったこと。他の人が実験を再現できてこその科学。ややマニアックというか自分寄りの内容だけでなく、多くの人が再現できるような内容も書きたいななんて思います。フロントフォークのバネレートで再現する・・・交換するかしないか、純正で上手くいく場合、バネレートをあげると上手くいく場合、なんてのが頭の中では完成(笑)。車種と乗り方と体重で説明できそう。