ひまわり☆発達障害・不安葛藤カウンセラー

改め、ひまわり☆発達障害レアな女性のアスペルガー・不安葛藤カウンセラー (2022/1/5改名 こちら ) です。(私のカウンセリングに対する思いは、こちら )

 
このブログは、姉妹ブログ こちら の投稿記事を2022/1/6~厳選し始めて 投稿しています。


(この記事は、姉妹ブログには 2021/9/9の投稿でした。なお、画像は 姉妹ブログと変えました)


今回は、『長く働くために必要なこと(発達障害・精神障害)について、お伝えさせて戴きます





発達障害・精神障害でも、

ヒマワリ長く働きたいな。

ヒマワリ収入を得て、生活を安定させたいな。

ヒマワリけれど、仕事が続かないんだよな。


と、お悩みでは、ありませんか?



私は、一般企業2箇所で、13年間働いて来ました。

アルバイトと合わせて、現在、障害者雇用の短時間パートで、6年間働いています。




この記事を最後までご覧になられれば、
『長く働くために必要なこと(発達障害・精神障害)』が解りますよ。



では、結論をまず先に、お伝えさせて戴きますね。

 

それは、

『メンタルの安定を最優先にすること』です。



理由は、発達障害や精神障害の人は、『完璧主義・頑張り屋・真面目・繊細・脳疲労』で、気持ちが不安定になりやすいから。

 


具体的な対策 としては、


・細かいことを気にし過ぎず、ルールとして割りきり、『まあ、いいか。そうなんだなあ。』と、受け入れる。 


・完璧を目指さず、頼れる人や物を利用する


・求職で、特性上の苦手な分野をなるべく選ばない。


・短期間の勤務や、短時間・短日数の仕事から始める。


・味方を作り、敵を作らないように努める。

(味方作りと言えば、オンライン当事者会のご開催 こちら   メンタルの安定に つながるかも知れれませんよ。)


・『好きなこと・趣味・特技・瞑想』で、リフレッシュ。

例えば、私は 筆ペン文字を趣味にしています。

(リンクはこちら。Instagram (筆文字用) 

姉妹ブログ こちら テーマ 己書幸座&自分で、練習作品 こちら  に 8回目までのオンライン幸座について掲載しています。)



けれど、今まで長く働けなかったから、やっぱり難しいんだよな・・・と、思われますよね。

 


私も発達障害が判り、初めて働く時には、長く働けるのかなあ?と、不安でした。

 
けれど、今までは難しくても、これからは 上記のような考え方次第で変えられます。


私も働いて来た中で色々と有り、模索して 考え方を少しずつ変えて 楽になりました。



ですので、

『長く働くために必要なこと(発達障害・精神障害)が解れば、行動に移せて 長く働けます。



つまり、

発達障害や精神障害でも、『メンタルの安定を最優先にすれば 長く働けます。』



そして、収入が安定すれば、メンタルの安定にも つながりますよね!


今回は、


『長く働くために必要なこと(発達障害・精神障害)について、私の経験をもとに、お伝えさせて戴きました。


お役に立てたら、嬉しいです✨


ここまでご覧戴き、有難うございます。




ヒマワリお知らせ 

(2022/6/4現在)


改名と新たなアカウント作成をしました。

こちら 


② カウンセリングメニューとオンライン当事者会ご開催のお知らせ (最新) こちら 

③カウンセリングモニター様の募集 こちら 


④リアルでのカウンセリングモニター様募集


⑤最近の主な投稿は、Instagramでしています。Twitterは 時々投稿しています。

ひまわり☆発達障害レアな女性のアスペルガー・不安葛藤
Instagram(ユーザーネーム: @himawari9015)
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=117q92k84bw77&utm_content=l5nlfi7

ブログ下のSNSのタップでも ご覧戴けます。Twitterもタップでご覧戴けます。

⑥Instagramストリーズのハイライトに 趣味の筆ペン文字の己書(おのれしょ)で書(描)いた【心へのメッセージ】の掲載を始めました。(不定期) 2022/5/18~

(癒し) こちら 
(勇気) こちら 
(注意) こちら 
2022/5/ 5/31(火)~
(保ち方)  こちら 


己書を書(描)いた年月日(曜日)を入れています。

⑦ 参考ご記事のご紹介
プレジデントオンライン 様
https://president.jp/articles/-/36674
「女の子なのになぜできない」発達障害の女性を襲う"二重の苦しみ" 「空気を読めない」だけで怒られる 

同調圧力や女性に求められる役割が発達障害の人・発達障害の女性を更に苦しくさせたり、自己否定をさせてしまうことなど、共感しどおしでした。

発達障害・知的障害・精神障害に限らず、固定された (同じにしていなければならない) 生き方から はみ出たら 苦しくなってしまいます。


『皆が個性・特性を尊重した生き方を出来たら、そして 出来る範囲で 協力をし合えたらいいなあ。』と私は 思います。



最後までご覧戴き、有難うございます🙇‍♀


趣味の筆ペン文字の己書(おのれしょ)にて
(2021/3月からオンライン幸座で習っています。)

リンクはこちら。Instagram (筆文字用) 


姉妹ブログ こちら テーマ 己書幸座&自分で、練習作品 こちら  に 11回目までのオンライン幸座について掲載しています。




再び 私の記事をご覧戴けたら、幸いです。