私の偏頭痛の歴史〜頭痛のクレイケア〜 | クレイセラピー教室 Sugarvine(シュガーバイン)狛江市・調布市

クレイセラピー教室 Sugarvine(シュガーバイン)狛江市・調布市

クレイセラピー教室 Sugarvine(しゅがーばいん)主宰の阿部久美子です。
2013年4月より国際クレイセラピー協会の加盟校となりました。
東京都調布市・狛江市を中心に活動中。
クレイやはちみつを使った自然療法にご紹介しています。

ご訪問ありがとうございます。
クレイセラピー教室Sugarvineの阿部久美子です。


偏頭痛のお話もいよいよ終盤です。
もう少しお付き合いくださいませ(*´꒳`*)





今回は、頭痛の時のクレイケアについてのお話です。


クレイのケアは、痛みがなくなる時と、そうでない時があると、最初の記事に書きました。


そうなんです…
逆に酷くなる時がありました。


クレイが大好きなので、クレイで何とかしよう!と思っていたので、頭痛が起きたら、とにかくクレイ湿布と思っていたのですね。


実は、逆効果の時があるのです。


私の頭痛は、緊張型頭痛と偏頭痛の2つの頭痛があります。


緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉の緊張によって起こるそうです。
首こり、肩こりなどがそうですね。
精神的ストレスなどからも起こるようです。


このタイプの頭痛が起こったときには、適度な運動で筋肉をほぐしたり、マッサージや入浴によって血行を促すとよいそうです。


なので、このタイプの頭痛には、クレイが良く働いてくれました!

☆クレイ湿布
☆クレイヘアパック
☆クレイバス
などがオススメです。

クレイの循環促進作用で血行を促し、結果、コリをほぐしてくれるからなのです。


では、逆に酷くなった時というのは…


そうです、
1番の課題、偏頭痛の時なのです。


偏頭痛(片頭痛)の起こるしくみについて調べてみました。

何らかの原因で脳の太い血管の拡張
血管周辺の大きな神経(三叉神経)が圧迫される
圧迫により刺激を受けた神経から痛みの原因となる物質が放出
血管周辺に炎症が起こる
さらに血管が拡張
三叉神経が刺激を受ける
大脳に伝わり『痛み』として認識される 
頭痛発生!


痛い部位にクレイ湿布をした時、ひんやりとして最初は気持ち良いのですが、次第に痛みが酷くなったりしました。
刺激を与えてしまったようです。


クレイの種類もいろいろ変えて試しましたが、私の場合はダメでしたね( ;  ; )


クレイパックやクレイ湿布は、
血管の周りの炎症には良さそうですが、
循環促進作用によって、さらに刺激を与えてしまう事になりそうなので、この時のクレイケアには注意が必要ですね。


このタイプの頭痛の時は、冷やすのが簡単で効果的でした!
私は保冷剤を痛い部位に当てていましたよ。



痛みの部位ではないところへのクレイ湿布なら良さそうですが、面倒な事はしたくない!
ひたすら暗いところで寝ているのが1番でした。


なので、
残念ですが、私の偏頭痛時のケアには向きませんでした(T . T)



ここまでが、頭痛が起こった時のケアです。



偏頭痛発生時には、あまり活躍しなかったクレイですが、予防対策に大活躍です♪


頭痛の予防対策として、足湯やクレイバスを行なっていました。


{45FBEE27-01D0-4A2D-9732-DA012FC0006F}



これも、何回やらねば!ではなく、
できる時、やりたい時にやる、
ゆるい感じでやっていました^ ^


マグネシウムが不足している私は、なるべく『まごわやさしい』の食事を心がけ(ここもゆるくです)、クレイでのデトックスとミネラル交換を期待して、足湯やクレイバスを取り入れてきました。



すぐには効果は感じませんが、次第に頭痛の回数が減り、お守りのように持っていたトリプタン系のお薬をもらいに行く間隔があきました。


吐気だけでなく、嘔吐のあるひどい頭痛だったので、お薬に頼る時もありましたよ。


でも、今現在、お薬切らしていますが、不安はありません♪


それは、寝込むような頭痛がなくなった事、自分での対処の仕方がわかったからなんですね。


私の頭痛のクレイケア
【緊張型頭痛の時】
☆クレイ湿布
☆クレイパック
☆クレイヘアパック
☆クレイバス
など

{0959EEA7-BA2B-4251-B756-7526091B0D54}
↑クレイヘアパック


【頭痛の予防】
☆クレイバス
☆足湯


頭痛は何らかの体からの🆘といわれています。
生活習慣や食習慣のみだれ、有害金属が溜まっていたり、ミネラルバランスが悪かったり、いろいろな原因が考えられます。
なので、頭痛は原因を突き止めるのは難しいのですね。


自分の体は自分が1番よくわかっているはずです。1度、よく身体と向き合って、どんな時に頭痛が起こるのか、体の状態はどうなのか、じっくりとカラダと対話してみると良いですね。


最良の主治医は自分ですからね^ ^


何か1つの療法にこだわらず、心地よく、気持ちよくできる事を続けてみてはいかがでしょうか。



そして、いつもと違う頭痛が起こった時は、医療機関を受診することも大切です。


今回はクレイでのケアをお話しましたが、アロマやホメオパシーも取り入れてきました。
家庭でできるセルフケアを中心に書きましたが、サロンに通って施術を受けるのも良いですね^ ^



頭痛といっても、人それぞれ症状も原因も違いますが、私の頭痛ケアがすこしでも参考になればと思い記事にしてみました。



次回は頭痛の時のアロマのケアについて書きたいと思います^ ^



☆☆☆募集中の講座☆☆☆
 
 
 
 
 
 
リクエスト開催も受付中です。
 
 

クレイセラピー教室Sugarvine➡︎お申込み、お問合せフォーム                                    ※お申し込みフォームから入れない場合は、こちらからお願い致します。➡︎sugar_vine☆nifty.com(☆を@に変えて送信してください)

 
 
バランスがドラえもんぽい(笑)
女の子なのでドラミちゃんだ!
{CAEABA55-09F2-4EE4-AF7B-C5646A56C750}