今日も朝からお水汲み。
おいしいコーヒーにおいしいお水は欠かせません。





いつものいたや清水(いたやすず)。

誰もいないー。
さくらんぼや畑で忙しい時期だもんね。

蛇口からだだ漏れだったのが出てなくて、一瞬水出なくなったんか?と心配になった。雪少なかったし。そしたら蛇口直したみたいでいかったw



数本空のまま今日はもう一箇所。





大石田次年子のこわ清水(こわすず)。
次年子釜の高橋さんの作品でしょう。
めんこいったらラブ

ってか、最近奥様のumuiさんのFacebookだかインスタでここ知りましたw



目の前の道が県道36だっけか。
パッと見緩い坂に見えるけどちょい怖い。
右側から来ると曲がる時、坂の部分が見えないのよ…。
ちょいバックして右に膨らんで曲がりました。

山ん中だから結構虫が。慌ててハッカ油入りエタノールを自分にシュッシュw
ここは長靴持参が良いかも。
結構足元濡れた滝汗

日持ちはしないかもだけどうまー。いたや清水よりうまい。

いたや清水の水は活性水素水で腐らないとゆー話もあるのよね。
実際二年経過したペットボトルの中身は見た目は変わらなかった。
ただカビ臭さはあったなあ。
勿論飲んでませんw

ちょい古くなったやつをトイレ近くに万が一に備えて置いておいたんです。
二階のトイレはマイナス8℃くらいで水が出ない時があるから。


おまけの行く途中車停めても邪魔にならないとこの紫陽花。