ビジョントレーニング | とげのないサボテン

とげのないサボテン

強がり・泣き虫・全力疾走。



七〇式で、目の学校という
特化したものがあることを昨日知る。




ジャンルとして確立されてるとは……
すごい包容力。
先人いっぱいのありがたい世の中😭




理学療法士さんとのやりとりで

指先を見つめる試験で顔が動く、目だけ動かせなくて、目を見開いたり、必死に頑張っても頑張り方が違ってしまう。指に反応が遅れる。


だから

例えば走ってて、
目が興味あるとこ向いちゃうと目の戻りが遅いとか体ごとそっち向いて態勢崩してしまったり、弊害が出る。



そもそも視覚過敏で、
通常の子と見え方も違うかもって最初の療育先🍊
で、言われてるのにさらに大変だなーと思った。。
(情報の優先順位が話してる人より数字や文字などに向く)






市の療育で座学の内容が
変わった。いろんな方法で視覚トレーニング。

そしたら点線の書き写しなど、
苦手だったものが解ける  ように最近変化。
日々続けることが成果になるとわかった。



絵探しや
間違い探しや
カルタのようなものも良い。

先生の線を追って描いてもらう
のも最近民間療育先でやってた。


好きな数字だと、
1から順にプリントから探したりも良い。


机いっぱいや、
大きなホワイトボードや、
広い床に散らばらせて、
視野を広げる。


先生たちみんなが、
楽しいあそびを訓練にしてくれて
こどもに身につけさせたいのは
自分で困難から発展させられるような
知恵なんだなーと嬉しくなるえーん
ありがとうございます🙏✨




わたしにもできることは、
たくさん知る努力をすること。
知ることで
親が子を育てる知恵になる
はず