受験、終えられたみなさま、まだのみなさまも、お疲れさまです。




2年前に我が家の中学受験は終わっています。


6年後期の日曜講座のみ、違う塾に行っていました。


受験日程が終わり、結果が全て揃って少しした頃に、セカンド塾から電話がかかってきました。

(具体的にいつだったかは不明。ブログにもメモにも残していなかったです。失態、、、。)


合否と進学先を聞かれたんだったかな。

細かいことは忘れましたが、2/1AM校・2/2校の合格と進学先のみを伝えました。


なんとなく、ファースト塾への恩義?で、全てを伝えることはしませんでした。


それ以上、聞かれることはなかったです。


(今になって冷静に考えたら、自分から連絡すべきだったのか🤔その時は、自塾への連絡、次の受験準備、終わってからは脱力感等々で、すっかり頭から抜けていました😓)




のちに、合格おめでとう会のようなものがあって、セカンド塾に行った時に合格短冊を確認してきました。


知らない子ばかりの中に、娘の名前がちゃんと2つありました。


不思議な感覚、、、でも、嬉しかったのを覚えています。




ただ、このおめでとう会は、先生から祝福のお言葉があったことと、子ども同士のLINE交換の場であったことくらいで、娘にとっては何も面白いものではなかったようでした🤣


知り合いいないですしね💦

でも、1人にだけ「LINE交換しよう」って言われて、してきていました。

その後、やりとりはゼロみたいですが笑笑


ちなみに私も、飲み物とお菓子くらい出るのかな〜?なんて淡い期待を抱いていたので、手ぶらで戻ってきた娘を見てちょっと拍子抜け😶


いやはや、何事も期待はよくないですね。




セカンド塾の国語の先生には特にお世話になりました。国語が伸び悩んでいることとイヤイヤ期みたいなものがあることを伝えて、注力してもらうように。


自塾の国語の先生(には、プラスαの課題をめちゃくちゃ添削してもらっていた)とは別角度から添削していただいたことで、、2/1校の記述対策ができたように思います。


本人への声かけもしてくれていたようです。


自分の子(の志望校)に合うものや必要なものをよく見極めて、うまく塾を活用するといいです。


具体的に悩みを伝えることで、塾も対応しやすいでしょう。適切なアドバイスが返ってきました。


どちらの塾にもとても感謝しています。




カバー画像は大倉山公園の梅です。

横浜市港北区にあります。

無料で観られるのが申し訳ないほどに、美しく整備された梅園です。

おすすめです。