アルキデスヒラタは1年前の記事の通り、野外品のペアを購入して、

追い掛け交尾を複数回行い、20頭前後の幼虫がとれたので、

全て低温環境でやってみました。

(種親は、♂96mm×♀41mm)

種♂は長歯型だったが、普通にやってもロングホーンが

固定で遺伝しないのは有名です。

短歯が特に多く、次に中歯も出る。長歯型は低温にしないと

出ないので、全部長歯型にしようと、狙ってみました。

 

いざ、低温環境でやってみると、半分程の幼虫が

1本目の800cc菌糸ボトルでお亡くなりになってしまいました。

♀は数匹がすでに羽化(41mm~42mm)しております。

とれた幼虫全匹を低温環境で飼育するのは

初の試みでしたが、ここまで適応できない幼虫が多いのは予想外でした。

この死亡した幼虫たちの♂は、もしも羽化したら短歯型の

可能性が高いと思います。

低温16℃に適応できなかったのかと思います。

WF1ですから、どうしても耐性にバラツキが出ますね・・・。

それでも数匹なら分かりますが、半分は多過ぎだと思います。

マズいと思いましたが、結局、低温のテストを中断はせず、

生き残っている幼虫に賭けてみました。

 

その中で最終交換時の体重が40g~43gの幼虫が4頭一気に蛹化しましたので、

同じレベルか近い体重なら比較できるかと思い、測定しました。

(90mmいくかいかないかのレベルだと思います)

 

①最終交換体重42g

蛹体重33gで・・・、

頭から大アゴ先までが40.8mm。

長歯型ですね。

 

②最終交換体重40g

蛹体重29gで・・・、

頭から大アゴ先までが37.4mm。

やや中歯型(低温にしたのに・・・)。

 

③最終交換体重43g。

蛹体重は34gで・・・、

頭から大アゴ先まで43.0mm。

超ロングの長歯型ですね。

 

④最終交換体重42g。

蛹体重29gで・・・、

頭から大アゴ先まで41.1mm。

体重の割には、超ロングの長歯型です。

(比率ではこの個体が一番の長歯型となりました。)

 

アルキデスは多様な形態(大顎の長さが違う)が

出現するので、比較が楽しいですね。

 

他にも50g近い体重の幼虫も2頭いますが、

まだ蛹化の気配がありません。

少々期待しておきます。

 

しかし、スマトラヒラタやギラファの幼虫を見慣れていると、

アルキデスヒラタの幼虫はあと一歩の成長が足りないです。

50g越えとか、60gの幼虫って聞いたことが無いような。

もしもその体重が出たらすごいんでしょうね。

いつか、100mmUPの長歯を飼育で出してみたいです。