第6番札所南法華寺(壺阪寺)の続き、、、、、
 
このお寺に来るのは、2回目、、、、前は自転車で来たんですが、、、
 
明日香村から談山神社まで、、、、しんどかった思い出が、、、、!
 
 
 
西国三十三ヵ所7番札所
 
東光山 竜蓋寺(岡寺)  とうこうさん りゅうがいじ(おかでら)      真言宗豊山派
 
本尊  如意輪観世音菩薩
 
場所  奈良県高市郡明日香村岡806
 
御詠歌  けさ見れば つゆ岡寺の庭の苔 さながら瑠璃の光なりけり 
 
 
 
イメージ 2
 
663年(天智天皇2年)、草壁皇子のお住みになっていた岡の宮を仏教道場に改め、
 
当時の仏教の指導者であった義淵僧正に下賜された。創建1300有余年の歴史、、、
 
 
義淵僧正は 良弁僧正 や 行基菩薩 の師、、、
 
 
イメージ 1
 
 
この寺の近くに農地を荒らす悪龍がいた。義淵僧正はその悪龍を法力により、小池に封じ込め、
 
大石で蓋(ふた)をした。この伝説が岡寺の正式名称「龍蓋寺」の由来、、、
 
こうした伝説は「災いを取り除く」信仰に発展、それまでの観音信仰に厄除け信仰が
 
加わり、日本最初の厄除け霊場が形成された。
 
 
この池に悪龍がいるのか、、、、、??
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
ここの御本尊、如意輪観音像(重要文化財)は日本最大の塑像で、如意輪観音像としては
 
日本最古のもの。インド、中国、日本、三国の土で弘法大師が造られた尊像。
 
如意輪とは、物事を自分の意のごとく、かなえて頂けるとの意、、、、
 
 
ロウソク、お線香、お賽銭、納め札、、、
 
そして、般若心経、、、、読経、、、、心願成就、、、よろしく御願いします。
 
今回の先達さんは、おじいさん、、、、まだまだ、御元気です!
 
 
イメージ 5
 
 
頭が悪いので、頭を、、、、、、お利口さんになりますように、、、?!
 
 
イメージ 6
 
 
このお寺は、自由に鐘をつくことができます、、、もちろん、無料、、、
 
久々の鐘つき、、、、ゴーンと、、、、心に響きます!
 
 
イメージ 7
 
 
三重宝塔
 
今回はお寺の近くまで、バスで来たので、楽勝、、、、
 
 
では、次の第8番札所長谷寺  と  番外札所法起院  へ