ブログでも、リアルでも、

成果を出す人は【アウトプット】が先。
 
ブログでも、
どこかに無料登録して
まずは書いてみる。
 
 
文章が書けたら、
ブログは始められるので、
ひとまず書いてみる。
 
 
 
やってみて、
つまずいた時に、
アドバイスを聞く。
どうしたらいいか調べる。
 
 
 
英語のTOEICで点数を上げた人も、
まずはTOEIC本番を受けてみて、
 
できたこと、
できなかったことを踏まえてから、
単語や文法を勉強する。
 
 
 
成績が上がらない人や、
途中でやめちゃう人は、
 
まず、英単語を覚えて、
英文法をマスターして、
英語長文の練習をしてから、
試験本番に臨もうとする。
 
 
つまり、
インプットしてから
アウトプットする。
 
インプットが先。
アウトプットが後。
これ、悪いパターンショボーン
 
 
こっちの方が、
結果が出るのは遅いのに、
インプットから先にする人が多い。
 
 
なぜか?
 
理由は2つある。
 
 
1つ目は、
学校では、
インプットしてから
アウトプットの順番だったから。
 
学校では、どの科目も、
まず、教科書で要点・例題をしてから、
問題演習でアウトプットする。
これの繰り返し。
 

 
新しいことを学ぶ時に、
一通り教わってから、
問題に取り組んでた。
 
 
だから、失敗も少しは防げたけど、
これが悪影響の元!!
 


そして、
インプットを先にする理由の2つ目は、
失敗、よくない点数を見たくないから。
 
 
 
いきなりTOEIC本番を受けても、
いい点数なんて取れない笑い泣き
 
 
それより、少しでも準備をすることで、
少しでもいい点数を取れるようにする。
 
失敗を避けようとする。
 
 
 
 
しかも、インプットを先にしてると、
点数が取れなかった時に、
 
「まだここは習ってないから。」
「まだ長文の練習やってないから。」
 
と言い訳ができる。

しかも、学校では、
習ってないけど知ってる漢字を書くと、
漢字が合っててもバツにされた人もいる。
自分の名前も漢字とひらがなの混ぜこぜ。

合ってるのに、教えてないからバツ!
ナゾすぎる…(´⊙ω⊙`)
 
 
 
 
実際は、
全てを習ってからテストを受けることも、
準備万端で仕事に取り組むことも、
ほとんどない。
 
 
 
 
試験本番でも、仕事でも、
「まだ習ってないから、できません」は、
ただの言い訳。通用しない。
 
 
 
 
成長スピードが速いのはアウトプットが先。
「できる人」はアウトプットが先。
 
 

学校で習った手順でやると、
うまくいかへんでぇ〜てへぺろ
 
 
ここにも、学校の呪縛があった…笑い泣き
 
 
 
自分でビジネスするために
アウトプットするならここ。
 
 
 
学校の呪縛はこちら。
 
公式LINE

ID:@lok1322x

(1秒で登録・解除完了!)