『上達の法則』を読んで。

上級者と中級者の違いは、知識の絶対量の違いは当然だが、他にも大きな違いがある。


記憶力の差

それは、新しく覚える能力・記憶に関わる認知反応の差である。

上級者は例えば、将棋でいえば自分の指したものを次の日でも再現できる。絵画の上級者は一つの作品から多くの情報を記憶できる。

記憶を分類すると、意図的記憶偶然的記憶があるが、上級者は両方の記憶力が高いので記憶量も多くなる。

では、それら両方を高めるには、どうすればいいか。それは、上達という現象を知ると理解できる。



上達という現象

1,宣言型知識手続き型知識の長期記憶を豊富に効率よく形成すること。

2,長期記憶にある知識が効率よく検索できる状態をつくること。
(つまり、a:必要な知識を早く検索b:関係ない知識を誤って検索しない状態にする。)

3,長期記憶から検索した知識が、ワーキングメモリに呼び出しても、ワーキングメモリに余裕がある状態を維持できること。
(そのためには、多くの知識を少ないチャンク数で表している必要がある。)

ということになる。



用語説明

そもそも、知識には二種類ある。

宣言型知識言語で表せられる知識

手続き型知識自転車の乗り方、花の香り、味覚の記憶など言語だけでは表せない知識

上達にはこの両方の知識が必要である。

アイコニックメモリ感覚記憶ほんの数百ミリ秒だけ貯蔵できる記憶。

ワーキングメモリ作動記憶。容量限界は7~9チャンク。だから、例えば電話番号は8桁ほどなので、その並びがランダムなら覚えるのはその辺が限界ということ。

(時間限界は数秒。)

チャンク→まとまった意味一つ分を指す大まかな単位。

リハーサル→記憶が揮発する前に頭の中で繰り返すこと

長期記憶→いわゆる日常でいう定着した記憶。
(リハーサルを繰り返したものが長期記憶になる。)

思い出す長期記憶は、思い出すことが出来て初めて記憶として役に立つ人は技能を発揮するとき、長期記憶にある知識をワーキングメモリに呼び出して用いている。


以上の構造を理解して頭に入れておくことも、上級者になるために必要なことである。