小学校道徳の教科書の定番に「星野君の二塁打」というのがあったみたいですが、これが無くなるそうです。


監督のバンドのサインを無視して二塁打を打ちました。

皆さん、これをどう思いますか?


という感じでしょうか?


私は、まあ無くなっても良いかな?と思います。

なぜなら、正解があるから。


監督は「よく打ったな」と、まず褒める。

ただし、今後チームとして、バンドが必要な時には従ってくれとはタイミングをみて伝える。


プレーヤーが小学生ですから、チャンスでヒットを打った成功体験は非常に貴重です。

だから、それは目一杯褒めてあげた方が良いでしょう。


ただし、今後毎回好きにして良いという訳にもいかないので、どこかのタイミングでサインは守ってくれと言わなきゃいけません。


それにしても、大人になっても「言われたことをきちんと出来ない」、「言われたことしか出来ない」と言われる人が多い現実を考えると、これはなかなか難しいテーマだと感じます。


組織において、命令を遂行しないのも困るけど、命令がないと動けないのも困ります。


理想は臨機応変だけど、これがなかなか難しいんだよな〜。