お疲れ様です!!4年の尾原です。
卒業ブログということ4年間書いたブログも今日で最後かと思うととても悲しいというか寂しい気持ちでいっぱいです。
しかもトップバッター、まさか自分が最初と思ってなくて、みんながどんな感じか見て書こうと思っていたので急いで筆を走らせてます。
一回自分の引退ブログを読んできます。
書いてることが同じなのが一番嫌なので、
そーかー、幹部代は会計だったなーなんてもう2年前の話ですもんね、ただただ懐かしいなという記憶しかないですね。
案外人間って大変なこととか記憶に残ってなくて何気ない日常でご飯食べてる時の記憶の方が残ってたりしますよね笑
表だってブログで書くことも多かったんですけど、そこから1年半何してたの?って、
そうです、学連です。まだやってます。なんなら、今日から日本選手権にも来ました。
この1年の記憶が楽しさ・充実さ・大変さすべて合わせて鮮やかすぎて水泳部の記憶が本当に消されています。
これは悲しいことでもあるけど、あれだけ濃かった横市水泳部でのマネージャーとしての想い出が少し薄れるぐらい華やかで鮮やかなものとこのスパンで出会えた私は幸せ者だと捉えています。
学連とこの部に対する想いは現役寄稿に書いたので結構満足しているのですが、ここは部員みんなに読んで欲しいなってとこを抜粋してお届けしますね。
絶対あの長い文章読んでない選手陣がいると思っているので笑
学連に入って後悔したことが唯一あってそれが「横浜市立大学全学水泳部マネージャー」である時間が少なくなるということ。大会運営主任という役職をいただいてからは大会でレースなんてほぼ見れなかったし、話すことすら難しくなりました。これだけは本当に悔しかったです。同期が現役続けるから私もマネージャーとして続けたいと思っていたのにここだけは本末転倒でした。普段の練習も雑務に追われ、疲弊し夜型なこともあって夜中に作業をしちゃう癖で朝練に行けない、いけない自分が嫌になるこの循環でした。けど、そんな私にでも「由衣は頑張ってるんだからしょうがない」「いつでも息抜きに来てね」と声をかけてくれる同期や後輩に恵まれてマネージャーとしても少しは関わり続けられました。みんなには言ってない私の中のこだわりがあって「大会中、どんなに忙しくても1日1回は自分のチームのところにいって話す。レースの感想聞く。開門にはできるだけ立ち会って挨拶する。」これだけは徹底してました。気づいてくれてたかな?これは学連として褒められた行為ではないけれど、大会運営主任である前に誇れるチームのマネージャーであるということが自分の誇りにもなっていたので徹底していました。みんな私が行くと笑顔で迎えてくれてありがとう。残りの時間も学連として頑張ろうと思えてました。
私の大会運営主任としての1年はこの役職をしていないと出会うこともない人と出会えてたくさんの人と関われて、大好きな水泳に新たな関わり方を見つけて、趣味をみんなに届けるという形に変えることができて、社会人になっても経験できるかわからないような経験ができて、一生思い出話ができる大切な仲間に出会えて史上最高に充実したし胸を張ってやり切ったといえる1年になりました。こんな1年を過ごせたのも「いつでも戻ってくる温かい場所が用意されていたから。」これに限ると思います。疲弊しきって向かう部活も終わりには充電100%になるまで話を聞いてくれる同期がいて、私が愚痴をこぼすと、その倍以上に褒めて自己肯定感をこれでもかとあげてくれる後輩がいて私は部員に恵まれているなと毎回感じていました。居心地のいい仲間とずっと居るだけじゃ経験できないことたくさんあったよ。
横浜市立大学全学水泳部マネージャーとして
最後の1年間別のフィールドで活動できたこと誇りに思います。
ここまでが私の現役寄稿です。
では、改めて
私のこの4年間を振り返ると本当に色鮮やかという言葉がぴったりだなと感じます。
最初はコロナ禍で楽しみが少ない中入部して次々と辞めていく同期に影響されて辞めたくなったり、同期、先輩、後輩と競技に関して熱くなったり、時には仲間とぶつかって泣いたり、部活に行くことで自分を追い詰めて耳が聞こえなくなったり、学連の組織に入ってまた悲しみ、悩み、楽しみすべてを経験して本当に色鮮やかそして濃いものでした。
横浜市立大学水泳部マネージャー、公益財団法人日本水泳連盟学生委員会関東支部大会運営主任この2つともを全力でやりきることができたことこそ、私の人生の最大の成功体験になりました。
自分語りはここで一時停止。ここからは卒業ブログぽく。
卒業ブログなので部員全員にひとこと書こうかなと思いましたが、私は別の形でみんなに言葉を届けることにします。追いコンかなー。
他大のみんなには伝える機会がここしかないかなとも思うので書いていきます。
どこまでの大学に書けばいいかわからないので、現役時代からお世話になってる東部の2校に送ります。もちろんほかの大学だって、お世話になってるし、大学というか個人レベルで仲良くなった人もたくさんいるので欲しい方はDMくださいね 超絶長文で送りますね!!
東部のみなさん
学連として関わることが多かった皆さん、大会で会うといつも声をかけてくれてめちゃくちゃ嬉しかったです。おはらカップにも来て頂いたみなさんもありがとうございました。
東部国公立ってとてもエモい関係性だと思うんです。東部国公立選手権ではお互いがライバルで団体権を争うけど、全国公になったらチーム。東部全体で選手を全力で応援しあえるという関係性。東部同士ってだけでなぜか湧く親近感。チーム感。あのなんともいえない関係性が大好きです。この大会。関係性だけは守り続けたいなと思っています。(どの立場?お前って感じた方は個別に聞いてください、笑)
都立大
私たちの代は1から関係を構築させたよね、あの時コロナ禍明けて最初の都立大戦があんなに楽しく企画されてなかったら、この関係性は生まれてなかったと思います。本当にありがとう。毎年夏遊びに行くような仲間になれて本当に幸せです。卒業してもよこよことりつ企画できるといいなー(今となっては埼大も東工も群馬も呼べるくらいに広がってるのも嬉しいよね)
横国
代々、先輩からつないできてくれている縁に感謝ですね。4人とも全くタイプの違う同期でいつもお世話になってました。4年の最後まで練習に来てるところも横市と一緒だし、相模原でも会うしでなんだかんだ結構な頻度で会えてて嬉しかったです。卒業してからもよこよこフォーエバーです。
あとはー、関学かな
最近優成しか見ないけどみんな元気ですか?みんなと部活を一緒にしていた日々がとても懐かしいです。誕生日を祝いあったり、お互いの部活の方針について話し合ったりあの1年で同期の絆が深まったよね最後に会える機会を後輩たちが作ってくれたにもかかわらず、私は個人の都合で行けないのでみんな卒業後ご飯誘ってください。まだ横浜にいます。
ここで一度卒業ブログは締めたいと思います。
ここまでお世話になった先輩方、後輩、そして同期のみんなすべてのみなさまに感謝してこのブログを締めさせていただきます。
横浜市立大学に入学して、
水泳部に入部を決めて、
マネージャーとして4年間選手を支え続けることができて
本当に幸せで、充実して色鮮やかな4年間でした。
グランドファイナルでお別れです!!バイバイ!!
2025.03.19
横浜市立大学運動部連合会全学水泳部
卒業ブログということ4年間書いたブログも今日で最後かと思うと
しかもトップバッター、まさか自分が最初と思ってなくて、
一回自分の引退ブログを読んできます。
書いてることが同じなのが一番嫌なので、
そーかー、
案外人間って大変なこととか記憶に残ってなくて何気ない日常でご
表だってブログで書くことも多かったんですけど、
そうです、学連です。まだやってます。なんなら、
この1年の記憶が楽しさ・充実さ・
これは悲しいことでもあるけど、
学連とこの部に対する想いは現役寄稿に書いたので結構満足してい
絶対あの長い文章読んでない選手陣がいると思っているので笑
学連に入って後悔したことが唯一あってそれが「
私の大会運営主任としての1年はこの役職をしていないと出会うこ
横浜市立大学全学水泳部マネージャーとして
最後の1年間別のフィールドで活動できたこと誇りに思います。
ここまでが私の現役寄稿です。
では、改めて
私のこの4年間を振り返ると本当に色鮮やかという言葉がぴったり
最初はコロナ禍で楽しみが少ない中入部して次々と辞めていく同期
横浜市立大学水泳部マネージャー、
自分語りはここで一時停止。ここからは卒業ブログぽく。
卒業ブログなので部員全員にひとこと書こうかなと思いましたが、
他大のみんなには伝える機会がここしかないかなとも思うので書い
どこまでの大学に書けばいいかわからないので、
東部のみなさん
学連として関わることが多かった皆さん、
東部国公立ってとてもエモい関係性だと思うんです。
都立大
私たちの代は1から関係を構築させたよね、
横国
代々、先輩からつないできてくれている縁に感謝ですね。
あとはー、関学かな
最近優成しか見ないけどみんな元気ですか?
ここで一度卒業ブログは締めたいと思います。
ここまでお世話になった先輩方、後輩、
横浜市立大学に入学して、
水泳部に入部を決めて、
マネージャーとして4年間選手を支え続けることができて
本当に幸せで、充実して色鮮やかな4年間でした。
グランドファイナルでお別れです!!バイバイ!!
2025.03.19
横浜市立大学運動部連合会全学水泳部
マネージャー 尾原由衣
この人まだ書いてそうだなと思ってここまでスクロールしてきてくれた人、相当私のことわかってますね、
私はここを見つけてくれたあなたが好きです。
ここからは何を書くかというと私の趣味でもあり特技というかなハイライト製作についてです。
私はこの1年間映像で大会を人の心に残すをテーマに各大会でハイライトを作成してきました。
そのハイライト作成のこだわりって誰も明かさないし、こうやって明かす機会もないじゃないですか、最後だからこそそんなことをやっても面白いかななんて思ってやってみることにしました。
名付けて「ハイライト動画考察チャンネル」です。作り手なので解説では?という疑問は置いておいてください。
私のインスタグラムに投稿してるものもあります。普段は鍵ですが、見返してくれる人が増えたらいいなという願いも込めて、公開しておきますね。
私のインスタは@tail.field__yuです。
私が作った動画は計8本です。1年で8本も作りました、我ながら多いですね
解説は、
①東部決勝前
②全国公ハイライト
③インカレハイライト
に絞ってお届けしようと思います。
まず、もう一度動画を見てください笑
私はここを見つけてくれたあなたが好きです。
ここからは何を書くかというと私の趣味でもあり特技というかなハ
私はこの1年間映像で大会を人の心に残すをテーマに各大会でハイ
そのハイライト作成のこだわりって誰も明かさないし、
名付けて「ハイライト動画考察チャンネル」です。
私のインスタグラムに投稿してるものもあります。
私のインスタは@tail.field__yuです。
私が作った動画は計8本です。1年で8本も作りました、
解説は、
①東部決勝前
②全国公ハイライト
③インカレハイライト
に絞ってお届けしようと思います。
まず、もう一度動画を見てください笑
全部載せると文字数制限が来てしまったので勝手に2部構成にします笑 読んで下さる方は次のブログへどうぞ!!