篠尾廃寺跡。 

 

奈良時代から平安時代にかけて造営されたと考えられる塔礎石。 

 

礎石の穴のえ駅差から、法隆寺の五重の塔(高さ34m)に匹敵する塔があったと推定されているそうだ。

すごいなぁ。 

 

そして酒生公民館を訪ねて館長が作ったカルタを見なければ、これを見ることはなかったかもしれない。

 

この辺りには他にも歴史的な遺構や古墳があるそうだ。

 

一乗谷朝倉氏遺跡の近くなので、そちらと合わせてもっと知られていいのに。

 

 

 

西山光照寺跡の手前にストロベリーキャンドルが咲くのを去年知ったので、

 

堤防に車を停めて撮影。

 

うまくいかなかったけど。 

 

去年も見た桐の花。

 

 

下城戸横のホタルの池。

キショウブがきれい。

 

カワトンボ。

 

下城戸。

 

池から斜面になっているのは城戸につながる土塁。

 

 

朝倉氏遺跡に。

 

 

緑がきれいだった。

 

朝倉ギャラリーで青柳氏の写真展が開かれていたので、それを見に来た。

 

 

おしまい。