最初に通った時にはもういないと思った。

 

帰りに農道に入って見たら、大きな鳥が遠くに飛ぶのが見えた。

 

マガンやろ?

 

ゆっくりと車で近づくとやはりマガン。

 

前に見た時の場所から数百メートル移動していた。

 

マガンは一時狩猟のために大きく減少し、1971年に国の天然記念物に指定された。

 

1990年頃から急激に数を増やし、国内の飛来数の8割を占める宮城県では北部だけで10万羽にもなるという。

 

 

 

津軽に「ガン風呂」という伝説があるらしい。

 

ガンは海の向こうから渡ってくるときに枝を1本くわえてくる。

 

渡りの途中で疲れた時には、その枝を海面に浮かべてそこで休むのだそうだ。

 

そしてこちらに着くと役目を終えたその枝を浜辺に落とす。

 

冬が終わりまた海の向こうに戻る時には、来たときに落とした枝をまたくわえていく。

 

しかし浜辺にはまだ枝が残っている。

 

村人はその残った枝の分、ガンはこちらで命を落としたのだ、と憐み、

 

その枝を拾い集めて風呂を焚き、命を落としたガンを供養したのだと言う。

   (「日本の鳥百科 サントリー」 というサイトで読み知った内容です)

 

海に浮かぶのをそれほど苦としないと思われるガンが、枝を浮かべてそれがどれほどの浮力となり助けとなるのか、

 

「はてな?」と思わぬでもない伝説だけど、物語にはなってる。

 

 

子どもの頃切手収集をしていた。

 

菱川師宣の「見返り美人」とならんで歌川広重の「月に雁」は憧れの切手だった。

 

「月に雁」はとうとう手にすることができなかったが、「見返り美人」は持ってたかもしれない。

 

切手のストックブック、久しぶりに開いてみようかな。

 

おしまい。