ブログネタ:エスカレーターとエレベーター、デパートで使うのはどっち?
参加中
先週のお話になりますが・・・。
10日に次男の学年のスキー教室が行われました。
長男の時もですが、旦那が指導者として参加してくれました
今回は参加した親が結構多くて・・と言うか、先生がそうしたのかな。
大人一人に付き、子どもが二人付きました。
旦那のチームは、次男と、Yちゃんと言う女の子。
我が家は男の子ばかりなんでねぇ~。
話しかけても反応が無いんだ って旦那がちょっと変な顔をして帰ってきました。
何かいけないことでも聞いたかな って
実はYちゃん、かなりの人見知りでして~。幼稚園の年中さんの時から知っていますが、
最近ようやく私の問いかけにも返事をしてくれるようになりました
なので初対面の旦那になんて返事するわけはなく
こればかりは仕方ないですよね。
そして、肝心のスキーの方ですが、文句ばかり言う次男に教えるのはイヤだって旦那は言っていたけど、
スキー嫌いをMちゃんママに克服してもらって、次男は大分上達していたみたいです。
当日の初滑りは転んでばかりで下まで下りてきたみたいだけど、
回を重ねるたびに、転ぶ回数も少なくなってきて、
スピードも自分でコントロールできるようになってきたそうです。
雪質もイマイチだったみたいで、小さい子にはちょっとよくなかったコンディションだったって言ってました。
次は、左右に曲がる練習から始めないとなぁ~ って旦那。
学校でのスキー学習もそろそろ終るので、
家族でスキーに行けるのは後1・2回ってとこでしょうか
次男もなんとか今シーズン中に左右に曲がれるようにまでなって欲しいなって思います。
1年生のスキー教室は午前中だけだったので、
12:30くらいには帰宅した旦那。
一休みして仕事に出かけていきました。
お疲れ様です
最後に エスカレーターとエレベーター、使うのは? ですが、
最近三男もベビーカーを嫌がるようになってきたので、
殆ど手繋ぎで歩くか、旦那が抱っこです。
なので、手段もエスカレーターが多くなったかな。
三男もエスカレーター大好きで、まだ一人では危険なので、必ず手は繋ぎますが、
怖がらずに上手に乗れます。
エレベーターでは、だれがボタンを押すかとケンカになるので、
最近は避けたい移動手段です。