そのポジティブ思考ってネガティブじゃないですか?
成功哲学などでポジティブシンキングやプラス思考と言う
モノがよく語られます。
が、・・・アレってネガティブじゃないですか?
何か嫌な事があっても「ツイてる!」とかいってみたり、
失敗しても「成功の母なのだ!」と思い直してみたり。
物事を前向きに捉えようとする姿勢は素晴らしいとは思いますが・・・正直、実践している人をみると「あ~無理してるな。」と思います。
人間なんて本質的にはネガティブな生き物です。
何故なら、常に障害や危険を想定する事が生きていくために必要な事だからです。
そこをあえて「ポジティブに行こう!」というのは…要は、
自分の本来の気持ちや感情を否定しているって事ですから、それってネガティブなのでは?
と、優はいつも疑問に思います。
そんな無理ばかりしているから目標を達成出来ず、途中でリタイアしていく人が多いのではないでしょうか?
…いえ、だからと言って、
「ネガティブ思考万歳!」とか「俺は宇宙一のネガティブだぜ!!」とか世界の中心で叫ぶつもりはありませんよ。
ネガティブ思考に陥ってしまうのは、やはり良くありません。
では、優はいつもどう考えているかというと、
①自分のありのままの感情を認める
②自分の感情に従うとどうなるのか考える
③決断する
というプロセスを意識して考えております。
①まずは自分に嘘をつかず、ありのままの感情を認めてあげる事です。
例えば「仕事をやりたくない」と思ったなら、「ああ、自分はやりたくないって思ってるな」と全て認めて受け入れてあげるのです。
みんな、ここで自分に嘘をついて「いや、俺はやるんだ!」とか思い直すから、結果的にやる気が磨耗してリタイアしていくハメになるのです。
で、ここからがポイントなのですが、認めたら、その感情がどこから来るモノなのか2段階考えてみましょう。
仕事をやりたくない!それは何故か?を考えるのが1段階目
・まだ納期まで時間があるからだ ・疲れているからだ
・もう少で打ち合わせがあるから少し休んでおかないと…
まあ、それなりにもっともらしい理由が出てくると思います。で、さらにもう1段階深く理由を考えます。
納期まで時間がある。では、何故納期まで時間があるとやりたくないのか?を考えるのが2段階目
もちろん1段階目で出てきた理由全てに対して考えてください。
ここまで考えると、大抵、自分の「やりたくない」という感情は全部自分のわがままやエゴによるモノだと気付かされるでしょう。
もし、まだもっともらしい理由がでてきても、取りあえずそれはそれでOKです。次に進みましょう。
②次は、自分のわがままを優先した場合、どうなるのか考えてみましょう。
仕事をやりたくない、めんどくさい。じゃあやらない♪…するとどうなるか?
まあ、人様に迷惑かけるし、信用を失うし、今後仕事をもらえなくなるかもしれないし、お金が稼げなくなるし、女の子と遊ぶのにもお金が…ゲホゲホ。
…コホン。
イロイロ出てくるでしょうからイロイロ考えてください。
たぶん、ロクな事にはならないと思います。
③決断する。
①で、自分の感情が取るに足らないワガママであると分かった。
②で、やらないとロクな事にならないのがわかった。
…それがわかると、自然と「ああ、もうやるしかないな」と思えるようになります。
また、①で、2段階目でも もっともらしい理由が出てきた場合は、②を考えてから、どちらを選ぶか考えましょう。
やらない事のもっともらしい理由があって、やらなくても大した事にならないのなら、無理にやる必要もないでしょう。
ポジティブシンキングとの一番の違いは、「自分の感情が納得するかどうか」ですね。
「やりたくない!」という感情に目を背け、「やるのだ!」と
理性で感情に無理強いするのがポジティブシンキング。
「やりたくない!」という感情を認め、それでも「やらなければならない」と感情が納得してくれるようにするのが
上記の方法です。
まあ、「絶対に優の考えの方が優れている!」なんて傲慢な事は言いませんので、ご自身に合った方を選ぶなり、自己流の思考法を開発するなりしていただければと思います。
PS: ☆和☆HAPPYメーカー☆ゆっき⇒☆
様
プレゼントありがとうございました!
学びの多い、とても役に立つ記事の数々は
優も大変参考にさせていただいております♪
あのレベルの記事を書くのはとても大変でしょが、
今後とも拝見させていただきますので、
よろしくお願いいたします☆