優れたアイディアを絞りだす方法!基本編 | セールスレター書き方講座 売れる文章を書くコツを徹底解説

優れたアイディアを絞りだす方法!基本編

優れたアイディアを出すのはセールスレターを書くときにはもちろん、ビジネス全般において非常に重要ですね。

アイディア1つで売り上げが2倍にも3倍にもなったりしますからそれも当然です。

しかし、そんなに簡単にホイホイとアイディアが出てきたら苦労はありません。

いざアイディアを出そうとすると、何にも思い浮かばず2~3時間は頭を抱えていたなんてことは珍しくないですよね?

そんなワケで今回はどうやってアイディアを出していくかについてです。

さて、アイディアの出し方を考える上で、まず誤解ないでいただきたいのは「アイディアとは既にあるものの組み合わせである」と言うことです。

アイディアと言うと、何か今までにない全く新しいことを思いつくみたいなイメージを持っていらっしゃる方もいるようなのですが、脳の構造上、「自分の記憶の中に無い、全く新しいモノ」を思いつくというのは不可能です。

なので、飽くまでアイディアとは、その人の脳の中にある記憶を組み合わせて生み出されるモノなのです。

つまり、アイディアを出すには普段からどれだけ多くの種類の記憶を脳に蓄積できているかがポイントになるわけです。

・・・なんか難しそうに聞こえますが、要は「何でもやってみよう!」と言うことなのです。

何も大それた事をやってみる必要はありません。例えば、いつも車で通勤しているならバスを使ってみるとか、和食中心の食生活を送っているなら洋食に変えてみるとか・・・。

そんな些細な事でかまいません。

とにかく、普段の自分ならしないことを意識的にしてみるのです。そうすることで、様々な種類の記憶が蓄積されていき、いざとい時に、ふと思いがけないアイディアが浮かんだりするのです。


※ただし、いくら記憶を増やすためだと言っても、法律や公序良俗に反する事は絶対にやめましょう。

「ちょっと包丁で人を刺してみよう!」とか「試しに麻薬使ってみよう!」とか絶対にやめてくださいネ☆


次回につづく?