リストは集めるな!
よくセールスレターを開くと、メルマガ登録フォームを置いていたり、ホバーウインドウが出て来たりします。しかし、実は、それがセールスレターの成約率を激減させていることをご存じでしょうか?
と、言うわけで今回はセールスレターを書くときに絶対に忘れてはいけない「ワンメッセージ ワンマーケット ワンアウトカム」についてお話させていただきます。
まあ、見たとおり「1つの“伝えたいこと”を1つのマーケットに対して伝えていき、出口は1つしか与えない」ということです。
これがぶれてしまうと、セールスレターがワケのわからないものになってしまい、悲惨な結果となってしまいますので絶対に抑えておいてください。
では、ご説明していきます。
☆ワンメッセージ
セールスレターを書く人間は、「一体何をお客さんに伝えたいのか?」を決めて常に意識して書かなければいけません
人間というのは、一度に複数の事を考えることが出来ません。なので、お客さんに複数のメッセージを伝えてしまうと お客さんを混乱させてしまいます。
「この商品はとても良いものなのです」「私はとてもスゴイ人なんです」「ライバル社の商品は最悪です」などいろいろ言われると、お客さんは頭が混乱して、何を言われているのか?何に注目して良いのか? がわからなくなってしまうのです。
☆ワンマーケット
商品を売るマーケットを1つに絞れと言うことです。当たり前ですね。英語に興味がある人が集まっているマーケットで「犬のしつけ方」を売ろうとしても売れるわけありません。
ただし、マーケットが1つなら商品は複数でも構いません。例えば、恋愛関係のマーケットなら、「女と出会う方法」「女を口説く方法」「デートを盛り上げる方法」などイロイロありますね。
☆ワンアウトカム
お客さんに、出口は1つしか用意しない。商品を売りたいなら「商品を買う」という出口。リストを集めたいなら「アドレスを登録する」という出口です。
出口が複数あると、お客さんは各々の出口から出て行ってしまい、「商品を買う」という出口に来てくれなくなります。なので必ず出口は1つに絞ってください。
当たり前のようですが、実際にはこれが出来ていなセールスレターが多く見受けられます。「商品を買う」出口と「メルマガを登録する」出口を一緒にしているレターがスゴク多いです。
商品を売るページとリストを取るページは分けてください。
後は、リンク。「お客様の感想をもっと見たい方はこちら」とか「プロフィールはこちら」とか…他の出口をお客さんに与えてしまっています。
お客さんはプロフィールにとんだまま二度と戻ってきませんので、余計なリンクははずしてください。
…あ、ただし、特定商取引法とかプライバシーポリシーとかのリンクは入れないと駄目ですよ。法律で義務付けられてますから。
…ふう、こんなとこかな。
と、そんなワケでいかがでしたでしょうか?、アナタのセールスレターを見直してみて、特商法とプライバシーポリシー以外のリンクがあったら必ず外してください。それだけで成約率が向上するはずです。
では、また次回♪