大型連休 は 快晴つづきの

神々しいばかりの 日々がつづいた

 

 

 

 

新しき 年の始めの 初春の

今日降る雪 の いや重け 吉事(よごと)

万葉集 巻20 4516 大伴家持

 

万葉集は 全部で 4500首ほど あるが

これは、その一番最後の の 歌

 

作者 の 大伴家持は 

万葉集の編纂者だと いわれている

 

この時 家持は 40歳すぎ

藤原氏 との 政争に 敗れ 

因幡の国へ 左遷 …

失意のうちに 歌った 最後の歌だとか

 

 

連休中に その “因幡の国” 

因幡万葉歴史館へ 行ってみた

 

 

 

 

園内にある 新しき 年の始めの… の 万葉歌碑

 

天平宝字三年 正月に 因幡国庁で

歌われた 寿ぎ の 歌 …

 

左遷された失意が 

あまり感じられない

“妙に” 明るい 歌

 

 

 

その 因幡国庁跡へ 

 

なんか 遠くにみえる 円錐形の山が

大和三山 の 耳成山に そっくり(汗)

藤原京跡の ミニチュア判 みたい だった

 

ここの風景 は 

1300年前 と 少しも変わらない

 

わたし は 家持 と 

同じ空間を 共有しているのだ と 思うと 

肌が ひりひり するような

感動 が 沸き起こった …

 

春の野に 霞たなびき うら悲し

この夕影 に 鶯鳴くも

万葉集 巻19 4290 大伴家持

 

これも 同じく 家持の歌

 

うら悲し は … 

家持 の こころ が 

そうさせて いるのか は

わたし には 判らない

 

夕影に鶯鳴く の 耽美さ が

後世の わたしたち を 

引き付けて離さない のも 事実である

 

そして …

巻20 4516番歌 を 最後に

彼 は 歌の世界から 

忽然と 姿を 消すのであった