一昨日の土曜日、通い始めたアホ大学予備校の第1講にいってきました!!


第1講は村上さんの講義でした!!ガッツリ5時間学んできました!!



村上さんの講義を聴くのはユーストリームも入れると、おそらく10回ぐらいになる

と思う。

最近思うのは、「学び」を得るかどうかは受講している自分次第でほぼ全て

決まるということ。今までに聴いたことがある話だろうが、初めて聴く話だろうが、

関係ない!

しっかりアンテナを当てれば、必ず新しい気付きと発見がある!!そして、本でも研修

でも同じで、聴いたことがあっても自分が“できている”ことは極めて少ない。

できていないのなら、実践して反復するしかなくて、そのために何回でも

聴くなり読むなりすることが大事で、人間は必ずそういうことを繰り返して徐々に

変化=成長していくのだと実体験から思う。




ちょっと話がそれましたが、村上さんの授業で教えて頂いた中で特に気付きが

大きかったものを簡単に紹介!!!



●会議の議題は15分でもいいから各自が会議前に考えておくことで抜群に

パフォーマンスが上がる!


→会議前に「本日の議題はコレコレで、ゴール状態はコレコレです」

というメールをしようと決意!!



●会議はできるだけ少人数でやった方がいい!という発想

→とにかく、みんなでやった方がいいと漠然と思ってしました。会議の目的を

明確にすれば自動的に参加する人、しない人が役割で分かる気がする。



●できる人というのは、仕事をドンドン会社の資産(仕組み化して自分以外の

人でもできる状態にすること)にしていく人。逆に自分でしかできない状態に

しているのは会社に資産を残していないということ。


→自分にしかできない仕事が多いことに、大きく凹む。。。ってそんな場合

ではなく(汗)、「会社の資産にする」という事をテーマに仕事をしていく大切さ

を再確認!!いつも誰かに引き継ぐことをイメージして仕事を進める!!



●成果を見える化(競争)するために、営業成績を会社に貼りだす

→以前いた会社では必ず契約ごとに紙を張り出していたが、その意味と

効果を何となくでは明確に理解!!うちでもやってみよう!!どうやってやろうかな!




●ミスや失敗というのは、基本的に「挑戦」しないとない!

→挑戦している証拠なので、完全にOK!むしろ最高!という捉え方を

しようと深く深く決意!!



●叱る時は、自分の娘、息子と思え!!

→自分の都合のいい事情ではなく、全て相手目線の状態で接することが

できる!!





●管理職の仕事は、「どうしたら、楽しい仕事にできるか?」を考え、実行

していくこと!


→自分に圧倒的に足りない考え方。自分ももちろんだが、どうしたらこの仕事は

今以上に皆にとってワクワクするものができるのか??という考えを持つ!




書きながら、今までどこかで学んできたことだと改めて思う。そのことを、

反省しよう、実行しよう、改善しよう、と思うのは聴き手の考えと講師の

人間力で決まると思います!!


村上さん、半端ない!!!



次回の6月18日(土)は行動科学マネジメントの石田さんの授業!!

楽しみだ!!



次回からでも参加したい人は、こちら↓へメールを!

support@ahokai.com


情熱の矢間の名前を出してもらうと、特典あるそうです!!