【中学校】2学期開始 | 3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ)

【中学校】2学期開始

長い夏休みが終わり、二学期が始まった。




夏休みの最終日は親子喧嘩のグランドフィナーレ(?)だった。

振り返ってみれば、私がほぼ全ての宿題をやってあげた笑い泣き(筆跡でバレる系は写させた←それすらも大変だった)

ガミガミ言ってしまったが、最後は仲直り。


今後が不安すぎるが、

スモールステップ

で、少しずつ自分でできることを増やしていく!勉強も、身の周りのことも!!




夏休み中、

「クラスみんなで遊園地」

が実施された。(!)


さすがに全員は来れなかったようだが、かなりの大人数が集まった模様。

クラスラインというのがあり、それを見せてもらって参加者の名前をチェックし、極端に男子が多かったりウェーイ系ばかりになっていないことを確認した。


プンプン「一人で行動しないでね!話せる子いる!?」

ほっこり「いるよー。◯◯ちゃん優しいから、◯◯ちゃんと一緒にいる」


と、行く前は言っていたが、

そううまくはいかない。


◯◯ちゃんは別の子と行動をし、

うめてんは初めて話す子(!)と二人で行動したらしい。

でも良かった、一緒に行動してくれる子がいてえーん


一緒に行動してくれた▲▲ちゃんは絶叫系が苦手で、絶叫系大好きなうめてんは不満だったが我慢したそうだ。

そして▲▲ちゃんと昼食を食べ、その後▲▲ちゃんは先に帰ったらしい。


つまりそこからはうめてん一人ガーン


うめてん一人でお土産屋さんとかゲームコーナーとか行って、そして帰ってきた。(一人で絶叫系に乗ったりはしなかったらしい)

感想は「暑かった、楽しかった」らしい。楽しかったなら良かった!

(人間関係は大丈夫なのかなあ……)

(▲▲ちゃんの気持ちは大丈夫かなあ……)


うめてんは絶叫系に乗れなかったのが不満で、

週末に家族で行き直すことになった笑い泣き





夏休み明けは初日からテストがあった。


数学が……

数学が……

できない……

できない……


いや、国語のできなさと比べるとマシなのだが、

文字式も方程式も

ホンワカ〜としている

符号の変化も

シェフの気まぐれサラダ的な感じで

自分のお好みでプラスにしてみたりマイナスにしてみたり。


数学はここで理解しておかないと今後出来ないままになってしまう。

これは

スモールステップの詰め込み←?

で教えないと!!





あと二学期は文化祭などの行事もあり、そちらも頑張らないといけない。

私もPTAの出し物に参加する。なかなか大変だガーン




健康第一でバリバリ頑張っていこうと思う!