【中学校】4月の中学校生活
娘・うめてん。中学一年生。
話をするような友達はできていないが、嫌がることなく毎日安定して学校に通えている。
入ってすぐベネッセの「学力推移テスト」という試験があった。中高一貫校は大体受けるテストらしい。自己採点の結果はなかなか酷い出来だったさすが最下位入学(合格最低点入学)
そして宿泊学習もあった。バスで青少年センターに行き、研修を受けたりレクをしたりしたようだ。
バスで隣になった子と話せたかな?と思ったら、行きも帰りも一言も話さなかったらしい。
そんなあ……
しかしうめてんは、ニコニコだ。
「友達いないけど、6年生のときよりずっとマシ。クラスのみんな、やる気があるし。嫌なこと言ってくる子もいないし」
それなら良かった!
友達は、うーん、出来ないかもなあ。でも出来なくてもいい。悪口言われたり故意にポツンにされるようなことがなければいい。
宿題はまだ難しいものは出ていない。(春休みの宿題は超絶苦労したが)
部活もまだで、これから体験が始まる。
日々、忘れ物がとっても多いのが今一番の問題かもしれない。(検尿忘れて大騒ぎして親出動とかさ……)
そこで、
小学一年の時に買ったコレ↓を再度購入した。
「わすれものチェッカー」という商品だ。
小1の時はこれを利用することで持ち物確認のリズムが付き、そのうち無しでも大丈夫になった。
私が目を光らせて完璧に忘れ物チェックするという手もあるが、本人のためにあまり良くないのでなるべく自分自身で出来るようになってほしいな。
さて、中学校では先日保護者懇談会が行われた。
まずはPTAの役員決めだ。
私は役員に立候補した。
クラス委員に立候補しただけでなく、学年委員にも立候補した。
理由は一つ!
うめてんのことが心配で、できるだけ学校に近い位置で見ていたいからだ。
先生から「お子さんの活動を見る機会もあるし、教師とも密接に話せますよ」
という話を聞き、それならやるしかないだろうと。少なくとも入学したてのこの一年は。
周りの方からは、
めっちゃやる気にあふれたお母さん
と思われていそうな予感がする。
正直、仕事内容はよく分かっていないが、
なんでもやる!
一緒に役員をやるお母さんともお話たくさんできたし色々情報を得られるのもいいね!
頑張るぞ!!
うめてんが通う中学の空気、
とっても穏やかで真面目で、
私はすごく好きだーーーー!
ここの学校、いいと思う!!
通い続けられるといいな!通い続ける!!