【小学校】「学習発表、休みたい」 | 3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ)

【小学校】「学習発表、休みたい」

娘・うめてん。小学6年生。


近日、地域のイベントで

6年生が学習してきたことを発表するらしい。





以下はうめてんから聞いた話。

(うめてんからの視点なので事実と違うところもあるかもしれないが、うめてんからはこう見えているということで書いていく)





発表の内容は、グループごとに違う。


おなじみの

「グループになってください」で、

グループになれなかったうめてん。

一人。


一人は不可ということで、

担任の先生が

優等生な男子に声をかけた。

その男子は他の男子たちとすでにグループを組んでいたのだが、離されて、

なかば無理矢理、うめてんとグループを組まされた(二人グループ)。


優等生男子くん、そんなことされて

思うところがあったのか、


うめてんに全く話しかけないらしい。

(うめてんから話しかけることは出来ない)


グループ活動の時間は、他の男子グループのところに行ってしまうらしい。


先生が声をかけても、改善しないという。


うめてんは一人で学習を進めていくが、もともとこういう調べ学習は苦手ということもあり、ほとんど何も出来ないまま時間だけ過ぎていく。


ぐすん「発表できない。発表の日、休みたい」





どーーーーーすんのよ

これ!!!!

誰も幸せにならない!!

キエーーーー!!!






この件については、

先日、学習ボランティアに行った際に担任の先生からも少し聞いていた。


先生「うめてんさんと同じグループの男の子が、女子と話したくない時期みたいで、うめてんさんと話せないようです」


私「……そうなんですか」


この時はこれだけで終わってしまったのだが、事態はもっと深刻そうだ。




うめてんから話を聞いた今なら分かる。


その男の子は「女子と話したくない時期」なんてものではなく、


無理矢理うめてんとグループにされたから

怒っているんじゃないの?







もうさあ、


これも経験!

荒波!

挫折の経験も時には大事だよね!


みたいな気持ちでドーンと見守るか……?




それとも、


発表会休むか?


はたまた、


うちで発表会資料を親が作成し、それをうめてんが個人で発表する形にするか?


同じグループの男子は優等生だから、何かしらの資料を個人で作っていそうな感じはする。




担任の先生とじっくり話し合いするべきなんだろうが、


話をしても

なんか糠に釘な感じでスッキリしないのだよね笑い泣き