【中学受験】第四回合判模試結果と勉強法 | 3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ)

【中学受験】第四回合判模試結果と勉強法

娘・うめてん。

ゆる中学受験予定。(ボーダーフリー校、2科目受験)



先日受けた、「第四回合判模試」の結果が出た。



いつも通り、2科目で真ん中くらいの成績だ。特に問題なし。

この調子をキープしていこう!


※合判模試は難関校向けではないので、合判模試での偏差値はY谷偏差値と比べると10くらい上になる




うめてんの勉強法について。




うちは小5から受験対策の塾を始めたが、親子共々最初は算数が訳わからなすぎた。(つるかめ算とかの特殊算)


塾で習ってくる→子はさっぱり分からない→親がまず理解する→子に教える→親子喧嘩になる→会話がなくなる→親が解き方ノートを作ってあげる→子はそのノートを写す


当時の私は、「うめてんは視覚優位だろう」という思い込みもあり、見て・書いて覚えるのが一番だとノートを書き写させていた。

今となっては、最善の方法ではなかったかもしれない。


今はノートの書き写しはしていない。

うめてんが分からない問題があったら、言葉で説明し、紙にも書いてあげている。喧嘩にならないよう心穏やかに。←これが辛い


ちなみに主に「四谷大塚予習シリーズ」をやっているが、「難易度ふつう」以上の問題は解かなくて良いことにしている。

難しい問題は解けなくていい!

基本を着実に身につけて、解ける問題を確実に解く!


まあ、こう言っておいてなんだが、「難易度ふつう」以下の問題でもかなり難しいぞというのが率直な感想……中学受験おそろしや




あっ、国語は……。

塾はサボってて行けていない笑い泣き(算数の時間から参加している。国語の分のお金も払ってるけどドブ)


家で漢字・語句をサラッとやっている。

あとは

公文様✨


うちの国語は公文頼み!!公文で長文読解!!

公文では小6課題が終わり、中1課題に入った。受験対策なので、中学漢字は免除してもらっている。


公文の問題は、中学受験問題に比べるとかなり簡単である。しかしこれでも必死。とにかく読むのが苦手で、これ以上のことは、うめてんには無理だ。




そんな感じの受験勉強をしている。


あとは志望校の過去問もやり始めた。苦手な「図形を書かせる問題」やら「表にまとめる問題」が出ていて、合判模試よりだいぶ手こずっている……ガーン