【実母】退院についてお医者さんと面談 | 3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ)

【実母】退院についてお医者さんと面談

入院中の実母。(精神科)


若い頃から何度も精神科入院経験のある母。

ここ15年くらいは落ち着いていたのだが、父が亡くなったこともあり大きな波がきてしまった。


経緯

腹痛が続く(器質的異常無し)→「精神的苦痛が身体の痛みになって出ている」と診断→薬を色々→良くならない→入院→良くならない→どんどん痩せていく→電気けいれん療法実施→功を奏して少しずつ食欲が戻る→部分的に記憶がなくなり私のことを「誰だっけ」「お母ちゃん」などと言う。父が亡くなったことも忘れる→完全に認知症かと思いきや認知症検査ではボーダーラインで診断つかず→身体的には回復してきて腹痛もなし、ただし歩行は難→最近は面会でも会話がスムーズで、記憶は一部戻っていないものの認知症っぽさは薄れている



このたび、兄と一緒に主治医の先生と面談をしてきた。

現在の母の状態と今後について、先生からいろいろデータを見せてもらい説明を受けた。


先生「お母様は回復してきています。まもなく退院できる状態です。ただし、自宅で一人暮らしは難しいと思います」


私「一人暮らしは絶対に無理です。この前母と面会したとき、本人ももう一人暮らしは無理だということは自覚していました。同居も無理なので、施設に行ってもらいたいです」

私「でももし施設がなかなか見つからなかったり待ちがあったりした場合は、退院はどうなるんでしょうか?出なきゃダメですか?」

私「あと、私も兄も病気があり、放射線治療したり手術したりの予定があってなかなか施設探しをスムーズに進められないかもしれません。母には病気のことは内緒にしています」


先生「そうなんですね。今すぐ施設見つけてくださいとは言いませんし、行き先が決まってからの退院で大丈夫です。追い出すようなことはしません。施設についてはソーシャルワーカーが詳しいので、かわりますね」




そしてソーシャルワーカーさんと話し合いをした。内容を箇条書きにする。


・法律の関係もあり、10月までには退院してほしい(あまりに長期の入院は無理)

・金銭的には「特別養護老人ホーム(特養)」が良いと思うが、今はどこもいっぱいで申込みをしても平均で1年待ち

・特養の申込みをして、空くまでは「有料老人ホーム(有料)」に一時的に入るのがおすすめ

・有料は特養より月10万以上高くなる


うっ……。

やはりお金がかかるな。

そして母はなんだかんだ言いながら長生きしそうな予感もする。ヨボヨボだが身体の本質は丈夫なのだ。成人病とか、がんとか無縁。この先を考えると特養が良い。


そういうわけで、まずは特養の申込みをしよう!

めっちゃ運が良ければ猶予期間の10月までに特養に入れるかも!?……まあ無理だろうから、良さそうな有料を探すという作業も並行していかないとな……。


私は7月にお腹の手術をする予定で、手術後はしばらくあちこち出かけるのは困難になりそうだ。(胸の手術より腹の手術は身体ダメージが大きい)

できることは7月までにやっておきたい。

あとは手術後なるべく早く回復するよう気合を入れる!とはいえ無理はしないぞ!