塾以外の勉強
娘・うめてん。もうすぐ小学5年生。
中学受験どうするか保留中。
塾以外での学習について書いていく。
くもん。公文。
国語だけ。(算数と英語は、やめた)
小2から始めて、ゆっくりゆっくり学年相当を進めてきた。
いま5年生相当に入ったところだ。
公文は本来、ガシガシ進めて学年以上どこまで行けるか、みたいな物なのだが、うめてんにとっては
着実に学力を身につけるための物。
と私は思っていたのだが、
うめてんは、やめたくないと言う。
えっ。
公文から返ってきた問題用紙を見て、私の考えは、むしろ逆だったんだということに気がついた。
文章題の解き方の基本中の基本を、公文の先生が教えてくれていた。(「書き抜きましょう」という問題の時は該当する文章の横に線をひくとか)
公文の国語は簡単だと思うのだが、その簡単な問題でさえもうめてんはかなり間違える。
そして何回も何回も繰り返しの学習をしているうちに、間違えなくなる。
漢字を確実に覚えるためにも、繰り返し学習は有効だ。
これは、やめるわけにはいかない!
そういうわけで、今後も公文を続けていく。
国語の基礎を学ぶため、そして、塾のむずかしーーい国語を解くための土台として、これからも必須だ。
えー、あと、
実はチャレンジも取っているのだが……、
こちらはほとんどやっていない……。
月イチ提出の「赤ペン先生の問題」と、たまにある「実力診断テスト」は出来るだけ受けるようにしている。
ちなみに普通のコース。受験コースとか上位コースとかでは無い。
ほとんどやっていないし、退会も検討したが、
うめてんは「タブレットなら、やる」と言う。
なので、5年生から紙ではなくタブレット形式のチャレンジタッチに変更してみた。
到着したタブレットをさっそく使ってみたが、
文句ばっかり
反応悪いんじゃなくて、ちゃんと書けていないのだよ!
……結局やらなくなる予感しかしない。
やれば効果ありそうな気はする。
あとは学校の宿題だ。
たかが学校の宿題。されど学校の宿題。
担任の熱量によってヤル気が変わってくるので、どうか5年生の担任が良い先生でありますように!!!
優しくて理解あって寄り添ってくれて熱意があって丁寧で明るい先生でありますように!!!(求めすぎ)