塾どうするか
娘・うめてん。小学4年生。
小4の春から塾の基礎クラスに通っていたが、
受験クラスに移りたいという希望で
2月は1ヶ月間受験クラスを体験をさせてもらった。
率直に言って、
むずかしいいいいいい
いやだあああああ
基礎クラスに戻りたいいいいいい
(※私の心の叫び)
通っていた基礎クラスがいかに良かったか、今となっては身に沁みる。
先生からの連絡もマメだった。「字をまっすぐ書けるようになってきました!」とか、内容はともかくありがたかった。
塾で頑張っている様子を動画や写真で送ってくれたり、休んだ日はオンライン授業をやってくれたりした。
宿題もどこをやれば良いのか分かりやすいメモを作ってくれて、宿題チェックのところには一言メモ「よくがんばったね!」など書いてあった。
塾長が面白くて熱血で、親身になってくれてホントいい人だった。困った時は即面談してもらえた。
通塾のたびにごほうびシールが貰え、シールを貯めると文房具をプレゼントしてもらえた。
毎月塾新聞が発行され、何気に面白かった。
成績も上がり、1月に受けたテストは今までで一番良く、算数偏差値60、国語偏差値55だった。※基礎クラスでのテスト
受験クラスは、ネットでの評判は「ユルい」とのことだったが実際は……
ついていけなくても放置。面倒見悪い。
体験初日の小テストで3点しかとれなかったうめてんは、その後「小テストは1ヶ月間受けなくていい」と言われたらしい。(その後小テストの時間、何していたのか不明)
宿題も莫大に多く、しかも範囲が分かりにくくてどうしようかと思っていたら、「やれるものだけでいい」と言われたらしい。
ノートの取り方が分からず、最初の数回はノートが白紙だった。隣の席に座った子が「ノート書いた方がいいよ」と教えてくれたらしく、その子の真似をして書くようになった。(ありがとうありがとうありがとう)
親への連絡も何もないし、面談計画もないし、新聞もないし、ごほうびシールもないし、オンライン授業もないし、
冷たい印象しかない![]()
これが普通なのかもしれないが、寂しさを感じる。
親としては、絶対的に基礎クラスの方が良いし、基礎クラスに戻ってほしいと思うのだが、
うめてんが出した結論は、
「受験クラスで頑張る」
ええええええええええええええええ
私には分からない、何か良いことがあるのだろうか。
受験したい!という気持ちが大きいのか?
周りが必死に勉強している姿に影響を受けたのか?おそらく基礎クラスとは全く違う雰囲気であろう。優等生が大好きなうめてんとしては、こちらのクラスの方が気に入ったということなのかもしれない。
そういうわけで、受験クラスを続けていくことになった。
が。
宿題範囲が本当に本当に分かりにくいので、これは塾に電話でもして聞いてみるか。
宿題の内容もとても難しいので、親が面倒を見てあげないといけない。つらい。私には辛すぎる。
受験クラスでのテスト(偏差値が出る)については、「5月からで良い」と言われた。3月や4月は見送ることになった。まあ受けてもどうせ点数めちゃ低いだろうしね……ということだよね……
あと国語・算数だけでなく、理科と社会と土曜特訓を受ける(つまり週5で通う)ように勧められたのだが、とてもではないが無理と伝えて週2にしてもらった。
このクラスで。
小5をやっていくのか。小6も。
難関中学を受けるわけでもないし、
基礎クラス+受験対策に個別塾とかの方がいいんじゃないかなーーーー![]()
でも個別はうめてん絶対イヤって言うんだよなーー
ちょっと今はまだ、「受験クラスで頑張れ!!」と心から思うことはできない。
引き続き考えてみる。