受験……?
娘・うめてん。
小学4年生。
中学について、どうするか
私は長らく思考停止していた。
でもそろそろ考えないと時期が迫っている。
発達障害に特化した私立のA中学が良いと思っていたりもしたが、うめてんの思想により白紙化した。
うめてんは「優等生じゃない子はいなくなればいい」などと言う恐ろしい思想の持ち主で、「真面目な子が少なくて嫌だ」という理由で(表向きはそういう理由ではないけれど)放課後デイサービスをやめたほどだ。
こんな事言ってたらA中はもちろん、どこの中学でもやっていけないと思うのだが……
そもそも本人が優等生じゃないし……
当然ながらこんな思想を放っておくことは出来ず、
「みんな得意・不得意があって、苦手なことだってあるんだよ。できる人が、できない人を手伝ってあげるんだよ」
等の声かけはしているが、
馬耳念仏〜〜
まあ最近は「●ねばいい」とかの過激すぎる言葉は使わなくなって多少マシになってきたようにも感じるが、それでも相変わらず正義マンだし頭が痛い。
思想的に問題児なので、それこそ発達障害に特化した所で正しく教育してもらうことが必要な気もするが……。
そして地域の公立中学は見学したことがあるが、ごくフツーの中学に見えた。良い子も悪い子もいそうな所。小学校の延長だけど、もっと自分で動かないといけなそうな感じ。支援級も見たけれど、良くいえば環境が整っている方だとは思うが隔離感が強かった。うめてんのような子には普通級でも支援級でもシビアだろうなと思った。
じゃあ、後の選択肢は?私立受験か?
旦那のお母さんオススメの私立に、B中とC中がある。
偏差値としてはどちらも40台で、今から受験勉強始めればなんとかなるんじゃないかなあという気もする。
考えが甘いかもしれない。
見学や体験授業があるなら申し込んで、うめてんと見に行くか……。
ああ足が重い。また思考停止になってしまいそうだ。
どーしたらいいんだ……。
あ、ふと思い出した。
うめてんは、塾に行っていることを。
塾に相談してみればいーじゃないか!
通っている塾は受験コースではなく基礎クラスで、しかも国語しか受けていないのだが、きっと相談に乗ってくれる!受験コースへの移動も可能と入塾の時に聞いたし。
発達障害うんぬんの話を塾にするかは話の流れによるが、ともかく中学受験について聞いてみようと思う。