久々のプール授業!
娘・うめてん。
小学4年生。
ひさびさの……久々の!
プール授業である。
1年生の時はプール授業があったが、当時うめてんは支援級で授業を受けていて、プールはほぼマンツーマンに近い状態で先生に指導してもらっていた。着替えも先生やボランティアが手伝っていた。
今回は普通級での、初のプールとなる。
もう心配で心配で心配で心配で
私はプール学習見守りボランティアを申し込み、子供たちを見守りながらうめてんを監視観察することにした。
あらかじめ家で着替えの練習をしようとしたが、うめてんは「そんなの出来る」と言って全くやってくれない。
今着てる服の上からでいいから水着着てみて!と伝えると渋々やってくれた。
前後ろに気をつけて!と言ったのに、当然のように間違える。ハハハ……(乾いた笑い)
本当は濡れた水着から服に着替える練習もしたかった(これが一番の難関)のだが、拒否によりできなかった。
巻きタオルで隠しながら着替えるんだよ!と伝えたが、そんな高度なこと出来そうにない。もうどうでもいいや。隠さずスッポンポンになって着替えても、女子更衣室内なら別にいいことにする。
まあ、そんなこんなでプール当日。
うめてんの様子は……
着替え終わるのは最後だし、帽子は前後ろに付けているしで、通常運転だった。
でも!
ものすごく着替えるのが遅くて他の子を待たせるとか、迷惑をかけるとか、そういうことは無かった。
クラスで一番遅いけれども、許容範囲という印象だ。
プールに入ってからの先生の指示もちゃんと聞けていた。
3秒顔を水につけてみよう、と言われて
0.5秒くらいで顔を上げていたが、これも想定内だ。
泳ぎ(というか、もがき?)も誰よりも下手だったけれど、迷惑をかけるような行為は無かったし、これも許容範囲だ。
簡単に言えば、
フツーに、運動神経の鈍い子。
そして感激したのが、
うめてんが、口や鼻に水が入ったようでゲヘゲヘっと苦しんでいると、そばにいた女子・男子が「だいじょうぶ?」と心配して声をかけてくれたことだ。
うめてんも、「うん、だいじょうぶ」と返事をしていた。
なんて素晴らしいーーーー!ありがとう!!
うめてんも、ちゃんとやりとり出来てるーーーー!
プールから上がったあとの着替えも一番遅かったが、常識の範囲内だった。更衣室を覗いて、スッポンポンになってないかのチェックはしなかった。私が手伝ったりすることも無かった。
うめてんは、満面の笑みで私にバイバイをして教室に戻っていった。
うん、うめてんは、頑張っている。
引き続き、この調子で行けたら良いなと思う。
プール楽しめて良かった!