先週、久しぶりに明治神宮を参拝してきました。

新緑の頃は、神宮の森を散策したくなります。


予想はしていましたが、大勢の外国観光客。

大鳥居の足元の石の台に座り込んでしまう外国の方がいたからか、新しい鳥居の足元は柵で囲われています👍。


広い参道はのんびり歩けます。

空気がおいしいなぁ。

都会の真ん中の、この人口の森は本当に素晴らしいですよね。



神門の先の空間は、空気感が違います。

いつも美しい夫婦楠。


木々の緑がもこもこしています。


今は、仕事が一番の悩みなので、待ち受けにすると仕事運UPと言われる清正井の写真を久しぶりに撮ろうかと、御苑に向かいました。


来月の開花に向けて、菖蒲田が綺麗に整えられていました。


清正井は一時期ほどではないけれど、少し列が出来ていました。それも外国の方々。

残念なのが、井戸にお金が投げ込まれています。おそらく外国の方が投げているのでしょうか。

山梨の忍野八海でも問題となっているようですが、湧き水の名所にお金を投げ込むのをやめてほしいですね。

外国の観光客が増えるのはよいことですが、ごみのマナーや寺社仏閣での飲食や温泉地でのマナー、トイレ利用など、気になることが増えてしまいます。

観光庁や各地域団体や個人同士でも、日本のマナーを観光客の方に教えてあげることができたらよいですね。


明治神宮参拝後は、南参道を出た先にあるCAFE「杜のテラス」でお茶休憩。

いつも、ついケーキをオーダーしてしまいます。


来月の菖蒲が見頃の頃にまた来ます。