2024年10月12日(土)道の駅 十和田湖がオープン。
愛称は「ひめますの郷・和井内」
道の駅 十和田湖
場所:秋田県鹿角郡小坂町十和田湖字生出1番地2
(国道103号と国道454号の交差点付近)
電話番号が秋田県内なのに1076で始まるんだーと驚愕。
秋田県は018で始まるので。
十和田湖は青森県・秋田県にまたがっています。
湖の1/3が秋田県・2/3が青森県という印象。
半分以上は青森県側にある。
青森県に「道の駅とわだ」があるのでお間違えなく。
秋田県に「道の駅十和田湖」がある。
2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(祝)の三連休は激混み!
SNSに道の駅付近の渋滞情報が載っていたので、10月15日(火)に行ってみました。
平日なので10月15日(火)は渋滞なし。
駐車場に入るのも並んだり、待つことなくスムーズに駐車出来ました。
車のナンバーを見ると秋田はほとんどなくて、県外ばかり。
高齢者の夫婦が多かった。
リタイアして悠々自適に日本各地を回っているのかな。
道の駅の建物前には、十和田湖開発・十和田湖でヒメマスの養殖に成功した和井内貞行(わいない さだゆき:1858年~1922年)と妻:カツの銅像が設置されています。
和井内貞行・カツ夫妻の銅像(2024年10月15日撮影)
レストラン・売店・十和田湖観光の資料展示などあり。
レストランは発砲トレイ・プラスプーンでの食事提供でした。
オープニングだけの暫定的なものか、この先ずっとなのかは分かりませんが。
レストランからは十和田湖を一望でき、眺望の良さが売り。
景色と料理を同時に堪能できます。
道の駅内に小坂町十和田出張所(町役場の支所)があり、斬新だと思った。
道の駅は旅行者・観光客・ドライバーの休憩所や観光案内の要素が強い印象。
最近では災害拠点となったり、地域住民のコミセン的な役割を担ったり、多種多様になっているんだなと。
敷地内の緑地公園は整備中(工事中)で未完成でした。
2025年度には完成予定。
環境省がトイレと緑地公園を整備。
小坂町が建物と駐車場を整備。
小坂町の総事業費は10憶1692万円。
発荷峠第一展望休憩所から十和田湖の眺望(2024年10月15日撮影)
この時は、くもり空でした。
十和田湖を車で1周するのに約1時間かかります。
色々と紛らわしいというか、ごっちゃになる。
十和田湖:ヒメマス
田沢湖:クニマス
秋田:道の駅 十和田湖
青森:道の駅 とわだ
撮影日:2024年10月15日