秋田県初!とうふの自動販売機が設置されました。
設置場所:秋田県秋田市河辺和田197-8
佐藤とうふ店舗前
(国道13号線沿い)
販売開始:2024年2月22日(木)
↓ お店のインスタ ↓
https://www.instagram.com/satotofu/
↓ お店の公式HP ↓
「あおぽ」2024年4月26日号(vol.1438・1439合併号)で紹介されていました。
記事によると【毎朝7時に販売機内の商品の入れ替えと補充が行なわれている】
【秋田県産りゅうほう豆を使ったとうふ作りにこだわり、力をいれている】ようです。
2024年6月29日撮影
この時のラインナップ(2024年6月)
・もめんとうふ(400g):170円
・訳ありとうふ:150円
・寄せとうふ(500g):200円
・生おから(500g):50円(ビニール袋入)
・おんボロとうふ(木綿):100円
(かなり崩れたおんボロですが品質に問題ありません)
※製造過程で形の崩れたものが「訳ありとうふ」。
「訳ありとうふ」より更に形が崩れたのが「おんボロとうふ」だとか。
崩れたり欠けたりした商品でも、みそ汁・麻婆豆腐などに調理するなら問題ないと思う。
自分で食べる分には。
(個人的意見)
以前から「豆腐」の「豆が腐る」表記(表現)に違和感を感じる。
こちらのお店は意図的に、店名「佐藤とうふ」商品名「〇〇とうふ」とひらがな表記にしているのでしょうか。
2018年に自主休業した武石豆富(秋田市土崎)には感心した。
「豆が腐る」ではなく「豆の富」で【豆富】とし、それを店名に使用。
分かっているなぁ。
「子供」も「子ども」・「兄弟」も「きょうだい」表記になってきたし、ようやく時代が追い付いて来た?
線路の「枕木」もコンクリ製・プラスチック製・金属・合板など多様な材質が使用されるようになり「まくらぎ」表記に変わりました。
秋田にも色々と食品自販機が増えてきて、選択肢が広がりますね。
店舗前は国道沿いで交通量が多いので、立ち寄る際にはご注意願います。
特に反対車線(秋田市中心部→河辺方面)から行く場合。
撮影日:2024年6月29日