先月の6月24日、25日

大阪美術倶楽部で

若水茶会が

3年ぶりに開催されました。

 

まだまだ

コロナ感染に気をつけながらですので

一席25人前後で合計8席

一日200人

二日で400人

といういつもより少なく


コロナで間際の中止もあるかもしれないので

ご案内は

関西圏の方のみだったそうです。

 

 

 

連日暑い日でしたが

皆さん楽しみにされていて

時間指定があるのですが

それでも

早くから

おいでくださっていました。


お茶の方は

早いですよねー。


 

私は

この二日間

薄茶席のお手伝いに

入らせていただきました。

 



一日目のお茶花は


利休草

マツモトセンノウ

桔梗

山アジサイ

一華草

 


二日目のお茶花は


利休草

クガイ草

マツモトセンノウ

河原ナデシコ

矢筈薄

 

 

 

 

 
お薄席のお菓子は

ふくや製

苔清水

 


お道具は


 

濃茶席の会記

 

薄茶席の会記

 

 

こういう様な

取り合わせでした。



良いお道具は

丁寧に作られていて

丁寧に扱われてきているので

その中にいると

性格の良い人達の中にいるような

心地よさがあります。

 


でも

私のような見る目のない者には

なかなか見抜くのが難しい世界です。

 


それでも

道具たちが

何かを出していいるのか

 

はたまた

それを見ている

人間が

そういう空気をだしているのか

 

お薄席と

お濃茶席は

空気の重さが違います。


 

それも

お茶の楽しいところです。

 

 

また

着物も

お茶会の楽しみでもあります。



私たちお手伝いは

単衣の付け下げ訪問着などを着ました。

 

 

お客様は

6月の後半でしたので

夏の着物が多く

種類も色々でした。

 

 

 


 

 

 

一日目の着物

 

 

 

 

二日目の着物

 

 

二日間とも

行きの電車の中から

単衣の着物では

暑かったのですが

お席はクーラーをきかせて下さっていたので

快適でした。


逆に

足が冷たくなってきて

一日目の後半はお茶をお出しする度に

足がこむら返りをおこすという事態に・・・

 

なので

二日目は

こむら返りをしないように

初めてお薬を飲み

足は膝サポーターをしました。

すると、一度もなりませんでした。

薬ってやっぱり凄いですねー。

 



楽しい二日間でした。

ありがとうございました。

 

 

 

*茶道教室のご案内

 

 

 

ベル大阪府和泉市にて茶道教室

 和泉市茶道教室はこちらをクリックしてください

 

 

ベル大阪市平野区にて茶道教室

大阪市平野区の茶道教室へはこちらから

 

 

 

 

 

*着付け教室のご案内*

 

 

 

ベル大阪府和泉市にて着付け教室

和泉市着付け教室はこちらをクリックしてください

 

 

 

ベル大阪市平野区にて着付け教室

大阪市平野区着付け教室はこちらをクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

💐ホームページ💐

 ダウンダウンダウン

こちらをクリックして下さい❣️

 

 

 image