From 望月 英希

 

今日は、

Ya Ya academy 21が配信してる「日刊Ya Ya」のアーカイブとして、

 

2018年5月に配信したメルマガの中から、

選りすぐりの記事をもう一度配信します。

 

 

 

今日、部屋に蝿がいました。

網戸の内側で蝿がじっとくつろいでました。

 

蝿が動き出したら、うるさい。

うるさいを漢字で書くと「煩い」

「五月蝿い」とも書く。

 

五月の蝿は元気もりもりだからなのか、

まぁうるさい。

五月でなくてもね、

蝿は年がら年中うるさいと思うんですが(笑)

 

 

蝿がブーンブーンって部屋中を飛び回られるのは、

ホント不快。

耳障りな音もそうならば、

そこら辺をアホみたいにひっきりなしに飛び回るのも、ウザい。

 

それに、

「蝿=汚い」

イメージがある。

 

ってことは、部屋が汚いってこと?

物は多いけど、そんなに汚くないはず。

ゴミ屋敷のようにゴミを溜め込むなんて以ての外。

 

ゴミ箱のゴミはゴミの日に捨ててるし、

部屋に生ゴミなんてありません。

それに、毎日掃除機かけてるし。

 

きっと、偶然部屋に蝿が紛れ込んだはず。

 

 

それでも、部屋に蝿がいるのは嫌。

だから、部屋にあったキンチョールを蝿に向けて噴射。

 

ウザい蝿を退治しました。

 

 

一体、ハエはどこから家に入ってきたのか。

不思議です。

 

換気のために部屋の窓は開けてたけど、網戸にしてました。

網戸と窓の隙間も閉じていたから入ってこれないはず。

それに、網戸の目は極細のだから、そこからハエが入ってこれない。

 

そうなると、

他の部屋や廊下の開いてた窓から家に侵入して、部屋に来たか、

玄関を開けた時に、どさくさに紛れて家の中に入って、部屋に来たか。

 

よくもまぁ、気づかれず部屋に入ってきたものです。

蝿はうるさいのに…。

部屋に侵入するときだけは、静かになるんですかね。

 

 

普段は騒がしいのに、後ろめたいことがあると静かになる子。

そういう子っていますよね。

大人でも、そういう人っていますよね。

 

普段はお調子者なのに、急に落ち着いて真面目ぶってたり。

後ろめたいことがあるのはバレバレなんだけど、

少しは隠せるかもしれない。

あわよくば見逃してくれるかもしれない。

そんな淡い期待を抱くんですが…。

 

隠し通せることもなければ、

見逃してもらうこともない。

 

だったら、後ろめたいことも素直に話しちゃえばいいんだけど、

それがなかなかできない。

素直に謝れない。

 

それよりも、なんとか逃れることばかり考える。

どこかの議員さんみたいですね(笑)

 

しかし、世の中そう上手くは行かくて…。

逃れ切れることもなく、結局はバレるもんなんです。

 

普段と違う行動をしてるから、余計に怪しまれる。

後ろめたいことがあるってのをバラしてるようなもんです。

 

 

あなたのお子さんも、急に大人しくなったり、口数が減ることがあるでしょう。

後ろめたいことがあって、いつもと違う態度や行動をするかもしれません。

 

けれど、そこはあなたが大人の対応をして、

お子さんの後ろめたいことを追求しないでください。

 

それよりも、自分の体験談、特に失敗談をお子さんに話して、

お子さんの気持ちを楽にさせてあげてください。

 

気持ちが沈んで大人しくなってるんだから、

あなたがお子さんの気持ちに寄り添ってあげる。

 

子どもの気持ちが落ち着けば、

子どもの方から、話しにくいことも話し始めるでしょう。

なんだかんだ言っても、

子どもは親のことを信頼しているんですから。

 

 

****************************************

 

↓↓↓ 個別指導教室 Ya Ya academy 21

http://yaya-house.com

TEL 050-1001-2788

 

***************************************