夕方になると足がむくんだり

朝起きて顔が腫れぼったかったりした

経験ありませんか?



むくみによって体重が増えるのですが

むくみと肥満は成り立ちが異なります


肥満は体内の脂肪が増えた状態

むくみが起こる原因は体内の水分に

あります


人間の体内は水分が60%を占めています

その水分が細胞と細胞の隙間に溜まることで

むくみが起こります


むくんでいる部分を押してみてください

指の形に凹みができたらそれはむくみです

肥満の場合はこのような凹みはありません



慢性的なむくみや全身のむくみなどは

何らかの病気が潜んでいる可能性も

ありますので受診をおすすめします



なぜむくみは起こるの?


血液やリンパの循環不良

同じ姿勢を長時間続けるデスクワークや

立ち仕事などで血液やリンパの流れが

滞ってしまい重力の影響で身体の

不要な水分が下半身に溜まってしまいます

またきつい下着を着けてその部分の血行が

妨げられると血流がスムーズにいかず

足がむくみやすくなるのです



運動不足

運動不足になると筋肉量が減少して

水分を十分に押し返すことができなくなり

血行不良になることでむくみへと繋がります



塩分の摂りすぎ

塩分を摂りすぎると喉が渇きますね

塩分と水分が増えると血管が拡張され

血圧が上がり毛細血管から細胞へと

水分が染みだしやすくなります

その染みだした水の多い状態がむくみです



アルコールの過剰摂取

アルコールを摂取すると体内の

アルコール濃度が高くなり血管が拡張して

静脈やリンパによる水分の処理がうまく

いかなくなります



体温調節機能の低下

真夏に暑いからとクーラー全開の中に

いることにより体温調節機能が

うまく働かなくなり汗をかかなく

なってしまいます

その結果水分が身体に溜まってしまいます



一時的なむくみの解消法


四つ葉マッサージでほぐす

四つ葉お風呂で暖める

四つ葉こまめに体を動かす

四つ葉適度な運動をして筋肉アップ  基礎代謝を
    上げる

四つ葉むくみの部分に冷水と温水を交互に使い
     血行を促進させる

四つ葉ビタミン ミネラルをたくさん摂る



何を食べるといい?

《カリウム》

体内の塩分を排出してくれます

葉類
果物類(特にバナナやリンゴ)
海草類
豆類
いも類
ナッツ類


《シトルリン》

アミノ酸の一種で血管を拡張し血流を

良くします

スイカ
きゅうり
メロン
クコの実



《サポニン》

利尿作用でむくみ解消

きゅうり
スイカ
トウガン
あずき


《ポリフェノール》

血液サラサラ効果で血流循環不良を改善

赤ワイン
ブルーベリー
大豆
生姜
カカオ
緑茶



《ビタミンB1》

ポリフェノール同様血液サラサラ効果

豚肉
豆腐
ほうれん草
かぼちゃ
ごぼう



《ビタミンB6》

血液サラサラ効果と生理を緩和してくれます

月経前のむくみに効果があります

鶏肉
大豆
とうもろこし
マグロ
かつお
さんま



体がむくむということは余計な水分が

排出できない状態です

しかし排出できないからといって

水分補給を控えたりすると

脳は体内の水分量を保とうと尿や汗を

出さないように指令を出します

当然老廃物なども出にくくなるので

むくみは更にひどくなります

むくみの原因は余計な水分を排出できない

身体に問題があります

体を冷やさないように常温や白湯などを

しっかり摂って代謝を上げ老廃物を

出せる身体にしましょう(*'∀`*)v





体重が減らないのはもしかすると

むくみのせいかもまるちゃん風



むくみ解消でお顔すっきり

脚ほっそりを手に入れましょうダンスきらきら