七転び八尾記 -9ページ目

地味に音声系元年だと思っている私

先日のSXSWは、行けなかったけど。

一番話題をさらったのは、Anchor FMというサービスだったらしい。

コンセプトはRadio by the peopleと記載してあるように、個人のラジオ放送局みたいなもので音声版のTwitterと言っても過言ではないと思う。ちなみにローンチからまだ1ヶ月程度らしい。
使ってみるとわかるが、日本人が出来ない発想が盛りだくさんだ、日本で流行るかはわからないが、音楽系の人などにとっては十分使えるプラットフォームになり得そうだ。

そして、日本ではまだあまり使ってる人いないけど、Wakieという世界中の人がモーニングコールしてくれる目覚ましアプリだ。これはForbesのスタートアップ大賞を受賞したサービスで、世界に200万人のユーザがいる。
2014年12月ローンチした時は目覚ましだけだったようだが、最近ではthe fastest way to start a conversation about anything. Choose a popular topic to get started.そしてVoice conversation AppとWebサイトにも書いているように、いろんなトピックについて話せるアプリへと変貌していっている。実際使ってみると、我がMeetscom社声まっちとかなり近い内容だ(^^;;
実際に使ってみたら、ブラジル人らしきオッサンを起こす羽目になってしまった(笑)

写真→動画、スマホ→IoT、そしてAI、VR、AR、ロボット、ドローンなどなど、次は何が来るんだとみんな模索している人が多い中、人があまりやらない地味な音声系サービスに足を突っ込んでいる私としては、こういうのがどんどん出てくれると嬉しい限りだ。

巷では、VR元年とか言われている中、地味に音声系元年を迎えていると思っているのは私だけかもしれない(⌒-⌒; )

声まっちは、伸びるサービスだと確信する記事を発見(^^)

みなさん、こんにちは。

ウォールストリートジャーナルで興味深い記事を見つけました。
この記事を読んで、やはり弊社のサービス「声まっち」は、これからの新しいソーシャルサービスとして成り立つと確信。そして、世界に進出できる可能性も十分あるとも。

一人よがりの思い込みだと、思われる方も多いかと思いますが、そこは放置してやってください(^^;;

******************

WSJの記事
寂しいアフガン人、恋のダイヤル119番抑圧された若い男女、緊急通報は確実に異性と話せる手段

記事はこちらからhttp://jp.wsj.com/articles/SB11454509995580524165004581558243425172496?tesla=y&ref=/japan-life

声まっち バージョンアップしました。

本日、声まっち、またまたバージョンアップしました。

今回のバージョンからチュートリアルが動画になりました。

前回ご紹介したやつですね。

そして先週からユーザも徐々に増えてるので、繋がりやすくなってます。

みなさん、声まっちを引き続きよろしくお願いします。